
【読書メモ】神田房枝『知覚力を磨く』05
読んだ本
読書マインドマップ

読書メモ
第1章 すべては知覚からはじまる ― あなただけが観ている世界
私たちが見ている「個人的な世界」のポテンシャル
p.23の写真を説明するとき、どんな言葉を使うか?
→この質問に答えるときに働かせているのが知覚知覚:自分を取り巻く世界の情報を、既存の知識と統合しながら解釈すること
人によって知覚は異なる
半分水が入っている/半分からである
新しいものは「誰かの主観」から生まれる
人によって蓄積している知識が異なり、世界の見え方が違う
知覚の価値は、他人とは異なる意味づけそのもの
→知覚にはその人なりの独自性がある
→創造性のポテンシャルとなるイノベーションの原点には、いつも「他人と違う解釈」がある
パブロ・ピカソ:「絵画は一つの視点から描くもの」というルネサンス期以来の解釈から離脱
ウジェーヌ・ドラクロワ:「色は混ぜて使うもの」という伝統的な解釈を覆した
絵画における「イノベーション」は、他人と異なる解釈に基づいて思考し具現化したもの
感想
「知覚」が「自分を取り巻く世界の情報を、既存の知識と統合しながら解釈すること」であるなら、知覚は「自分の取り巻く世界の情報を受容すること」と「既存の知識と統合しながら解釈すること」の2つに分けることができそうです。
「知覚力を磨く」というのは、「自分の取り巻く世界の情報を受容すること」を「純粋に見る」ことで鍛え、「既存の知識と統合しながら解釈すること」を「持っている知識を多くする」ことで鍛えるのではないかと考えています。
「新しいものは誰かの主観から生まれる」とありますが、そもそも主観なしに人はものを見られるのか、ということも疑問に持ちました。
いいなと思ったら応援しよう!
