
【読書メモ】シーナ・アイエンガー『THINK BIGGER 』57
読んだ本
読書マインドマップ

読書メモ
第7章 ステップ5 選択マップ
「代替肉」の物語
課題:肉に代わるよりよい代替食品をつくるには?
サブ課題1:見た目や味が肉に近く、肉と同じように調理できる、健康的な代替食品をつくるには?
サブ課題2:動物性原材料を使わずに、肉に似た物質をつくるには?
サブ課題3:普通の肉と遜色のない価格で代替食品をつくるには?
サブ課題1の戦術で使われている植物性の代替物質、科学的には「肉に似て」いなかった
→加工法ではなく、基本組成に注目する
→サブ課題2を大きく変え、課題そのものも変わる(肉に似た組織の地体肉をつくるには?)
→サブ課題も新しいものに変わる新しいサブ課題を解決したもの(サブ課題はp.302)
サブ課題1:肉と肉タンパク質の組成に関する科学論文
サブ課題2:水素燃料の開発に用いられる、タンパク質を再構成して新しい物質に変換する手法
サブ課題3:「牛乳足りてる?」の広告キャンペーン
サブ課題4:取り組み続けられている
感想
サブ課題に変更を加えたことで、もとのメイン課題も変わり、それに伴い、サブ課題そのものも変化した例です。なるほど、サブ課題とメイン課題はいったりきたりするもので、その過程が創造的、ということだとわかりました。
サブ課題の解決策を探索しているうちに見込み違いということに気づいたことから、メイン課題の修正に至りました。この柔軟性が、Think Biggerの特徴なのかもしれません。
いままでずっと抽象的な話だったので、Think Biggerで動的にメイン課題やサブ課題が変わることが具体的にイメージできませんでした。もしかしたら、「代替肉」の例も、後づけの説明的な要素があるのかもしれませんが、それでも、Think Biggerを試してみようという気にはなれます。(メイン課題とサブ課題を設定するだけでも難儀しそうですが……)
いいなと思ったら応援しよう!
