
【読書メモ】齋藤孝『頭の良い人がやっている「調べ方」究極のコツ』32
読んだ本
読書マインドマップ

読書メモ
第6章 もっと「調べる力」を付ける!
TIP 52 新聞は社会の問題を発見する重要なツールである
新聞の一番の魅力は一覧性
新聞の情報をぼんやりとインプットしておくことには意味がある
→いま問題となっていることが一通りわかる
→新聞に取り上げられていたとわかる瞬間があり、その気づきを仕事に活かせる新聞は、情報のアンテナのようなもの
新聞は、雑談にも活かせるツール
TIP 53 図書館は「ピンポイント」で活用する
図書館の活用法
必要な情報だけをピンポイントで調べる
時間に余裕があるときに行き、知らない本に出会う
繰り返して読みたい本は買ってしまうのも一つの手
図書館は必要に応じて使う
→お金を掛けずに知的活動ができる場所
感想
新聞は原紙を読むのもよいですが、データベースを使う方法もあります。古い新聞を読むときは、縮刷版を使うこともあるのですが、明治期などの古い新聞が読みたい、日付がわからない、あるテーマを時系列に追いたい、というような調べ方をするときには、新聞記事を検索できるデータベースを利用するとよいと思います。
図書館は本だけでなく、雑誌、新聞、データベースなどもあるので、調べ物をするときには、そのような情報リソースも活用するとよいと思います。レファレンスでは、わからないことがあったら、調査の手助けをしてくれます。
いいなと思ったら応援しよう!
