![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99719537/rectangle_large_type_2_4522033cbdf53855845c5af5382f3d74.jpeg?width=1200)
【読書メモ】波頭亮『成熟日本への進路』3
読んだ本
読書マインドマップ
![](https://assets.st-note.com/img/1678197015978-8jJDma9t5V.png?width=1200)
読書メモ
I 二一世紀の日本の国家ヴィジョン
二 日本が成熟フェーズに入ったことの意味
新しい国家ヴィジョンが必要な理由
→「成長フェーズ」から「成熟フェーズ」に入ったから(この本のスタートライン)
→「成長フェーズ」と同じ政策ではいけない日本が成熟フェーズに入ったことの検証
GDPの成熟
→90年代以降の日本はとても成長フェーズにあるとはいえない(名目GDP、実質GDP、ドルベースでの一人あたりのGDP)成長因子の消失
GDPの成長率を決める「労働」「資本」「技術」(←それぞれ独立しているのではなく、関係がありそう)
労働:90年代以降は、就労者も一人あたりの労働時間も増えていない
資本:90年代半ばから貯蓄率が急落する
技術:TFP(全要素生産性、近似値として労働生産性を使う)
→90年代以降、労働生産性がダウン
感想
90年代以降から、日本経済の伸びがストップし、成熟フェーズに入ったことがわかります。日本がどうして、成熟フェーズに入ったあとの国家ヴィジョンが描けないのか、不思議なところです。
成熟フェーズの経験がないからなのかもしれませんが、江戸初期と中期以降を比較してみると、成熟フェーズの国家ヴィジョンを見いだせるかもしれないと感じました。
いいなと思ったら応援しよう!
![Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372892/profile_faee130f9ab2e0097ad1dd991a2807dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)