![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89417058/rectangle_large_type_2_99501271f9810a28945cb651e269d42e.jpeg?width=1200)
【読書メモ】山野弘樹『独学の思考法』3
読んだ本
読書マインドマップ
![](https://assets.st-note.com/img/1666175213826-o2GnZS9UAu.png?width=1200)
読書メモ
第1部 原理編 ― 5つの考える技術 第1章 問いを立てる力 ―思考の出発点を決める
思考の出発点は、問いを立てることにほかならない
→「自ら思考する力」を鍛えるには、「問いを立てる力」を身につける必要がある問いには「良い問い」と「不適切な問い」がある
無自覚に差別意識を含んでいる問いがたくさん存在する
→暴力的な問い
→「問いとして不適切なものである」として、取り下げられなければならない必要な問いは「議論を進展させるための問い」
「思考の出発点となる問い」
普遍性をめぐる問い
「それは、本当に他のすべての事柄に当てはまるのか?」
→「思考の抜け漏れ」を防ぐ「なぜそう言えるのか?」
→「主張内容と、その根拠との飛躍」を点検する「そもそも、○○とは何だろうか?」
→物事の本質を捉えるときに必要
具体性をめぐる問い
「それは、例えばどのような事態を想定しているのか?」
→「議論の最初の段階から、「どんなイメージを持っているのか?」という点を具体的にすり合わせて行く必要がある「○○という言葉で、何を意味しているのか?」
→お互いの主張を具体化する(単語の意味理解の違いを明らかにする)「何がきっかけで、そのように考えるようになったのか?」
→「なぜそうした理解のズレが生じるのか」を互いに検討し合う問い
価値観をめぐる問い
→「自ら思考する力」を鍛えるためには、感情のノイズの中でもぶれない判断能力を獲得する必要がある「なぜ相手の主張に共感できないのか?」
→「価値観の隔たりをめぐる問い」「なぜ相手の主張に共感できてしまうのか?」
→「価値観の重なりをめぐる問い」相手の主張と自らの主張との間に共存可能性があるのか?
→「価値観の交わりをめぐる問い」
→異なる価値観は、提示の仕方にさえ気を付ければ、多くの場合共存することができる
「問いを立てる」ことは、出発点を設定することにほかならない
いいなと思ったら応援しよう!
![Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372892/profile_faee130f9ab2e0097ad1dd991a2807dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)