【読書メモ】永井孝尚『世界のエリートが学んでいるMBA必読書50冊を1冊にまとめてみた』25
読んだ本
読書マインドマップ
読書メモ
『発想する会社!』トム・ケリー
ユーザーを徹底的に観察・理解する
ユーザーは何がどう悪いのかうまく説明できない
→自分の目で顧客を観察し、自分の目で確かめることが必要
ブレインストーミングでアイデアが生まれない理由
鶴の一声で始める→萎縮することで発想の自由がなくなり、アイデアがでなくなる
全員に必ず順番が回ってくる→強制してもアイデアは出てこない
専門家以外の参加を禁止する→凄いアイデアの多くは、素人発想
社外(リゾートなど)で行う→その開放的な環境を自社でつくるべき
馬鹿げたアイデアを否定する→奇抜なアイデアこそ、革新の種
すべてを書き留める→書き留めている間は、アイデアは思いつかない
ブレインストーミングを成功させる秘訣
焦点を限定しすぎない→発想の制約になる
遊び心あるルールを明示する→アイデアを大量生産するため
アイデアを数える→「量」は「質」を生む
議論の流れの勢いを止めない→議論の勢いが衰えてきたら、ファシリテーター役が議論を別の視点に誘導する。アイデアを積み上げ続けることが大事
議論の流れを壁に書き留めて、見える化する→アイデアを思いついたときの記憶を呼び戻すため
ときにウォーミングアップする→①参加者が一緒に仕事をしたことがない、②頻繁に議論したことがない、③別の問題で気が散っている
モノを持ち込む→実際に手にとって組み合わせることで、アイデアを表現できる
プロトタイプの作成
考えたことを形にする(制作時間は5分程度、制作費用は数百円)
お客様に思い切ってアイデアをどんどんぶつけていく(×中途半端なアイデアを出してはダメだ)
いいなと思ったら応援しよう!
最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。