![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107806917/rectangle_large_type_2_8fb1709b7183af2e5e2a00215d096874.jpeg?width=1200)
【読書メモ】齋藤孝『頭の良い人がやっている「調べ方」究極のコツ』38
読んだ本
読書マインドマップ
![](https://assets.st-note.com/img/1686230506347-QJwmg3OURw.png?width=1200)
読書メモ
第7章 達人たちの「調べる」エピソード
立花隆(ジャーナリスト):徹底した調査によって、権力者の闇を暴いた
徹底して調べる姿勢
→5万冊を超える蔵書があったチームで調べる
「田中角栄研究―その金脈と人脈』(1974、『文藝春秋』)
→立花と文藝春秋の調査チームが、資金の出処を調査した「しらみつぶし」という調査方法
→田中角栄が関与していそうな会社の登記謄本を取得し、そこに記載されている人物を1人ずつ調べ、土地謄本を取得して1社ずつ丹念に土地を調べていった愚直に見えて、有効な方法
1つずつクリアしていくので、モチベーションを維持できる
調べる対象の絞り込みができている場合、ある程度データが見つかりそうな勝算がある場合、人海戦術が有効
感想
ジャーナリストの立花隆さんは、床が抜けるほど、本を所有していたと聞いたことがあります。
調査をチームで行うのは、図書館のレファレンス質問でも、たまに行います。近年は、オフィス系のコラボレーションツールが発達しているので、協同で調べて一つの回答にまとめるのも、やりやすくなりました。
AIの発達で、調べ物の在り方も、次第に変わっていくのかもしれません。
いいなと思ったら応援しよう!
![Tomoko Nakasaki(中崎 倫子)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124372892/profile_faee130f9ab2e0097ad1dd991a2807dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)