【読書メモ】波頭亮『論理的思考のコアスキル』46
読んだ本
読書マインドマップ
読書メモ
第IV章 クリティカル・シンキング 1 ネイチャーとして間違える脳
認知バイアスとは何か③
感情ヒューリスティック:個人や事象に対する感情、特に好き嫌いで物事を判断してしまうこと
→「どのような内容か」ではなく「誰が述べたものか」によって情報を選別・判断してしまうのが感情ヒューリスティック感情ヒューリスティックは、事象の正誤を客観的に判断することではなく、敵味方の区別をつけ、結束力を高めたり信頼関係を築いたりするために働くもの
感情ヒューリスティックに陥らず正しい結論に辿り着くためには、意識的に属人性を排除して考えてみること
ハロー効果:感情バイアスと似た認知バイアス。1つの印象的な長所や利点に目がいって、本来はその長所とは関係のない部分まで良く見えてしまうこと
感情ヒューリスティックに逆のバイアス(嫌いな人に対しては全般的に厳しい評価になる)がかかるように、ハロー効果にも、ネガティブ・ハロー効果(たった1つ目につく欠点や短所のために、直接関係の無い点まで想像してしまう)もある
ハロー効果に陥らないようにするためには、
何か1つ長所や短所が目についたとしても、その光の輪に目が眩まないように落ち着いて冷静に対峙する
誰にも/何事にも、良い面もあれば悪い面もあるという認識にたって、ものを見て、判断・評価すること
いいなと思ったら応援しよう!
最後まで読んでくださった方ありがとうございます。よろしければサポートいただけますと幸いです。本を買い、noteを書き続け、読書文化の輪を広げるために使います。