
【読書メモ】神田房枝『知覚力を磨く』20
読んだ本
読書マインドマップ

読書メモ
第4章 何を観るか ― 絵画を観るように世界を観る方法
ノーベル賞受賞者の9割以上が「アート愛好者」
一般の人が鑑賞の質を高め、知覚力を磨いていくにはどうすればよいか?
→絵画の観察絵画をよく観るだけで、「眼」のポテンシャルは十分に引き出されていく
アートに関心のある科学者は、ない科学者よりも2.85倍高い確率でノーベル賞を受賞している
経営者のアート収集は、単なる道楽ではない
サミュエル・コートールド
アートコレクター(印象派・後期印象派)
コートールドは相当な視覚的ストックを蓄積していたことは間違いない
ルノワールの「桟敷席」
→コートールドの織物ビジネスで、絵画が重要な役割を果たしていたことが実感できる
柳井正
世界のトップアートコレクター
ビジネスにおいても「絵画を観察する眼」を駆使していることがわかる
ミクロ的にありのままをみる
周縁部も逃すことなく捉える
感想
経営者のなかにアートコレクターがいることは知っていましたが、それがビジネスにも活かされているとは驚きです。
ロシア帝国の女帝・エカチェリーナ2世(大帝)は、エルミタージュ美術館を創設しました。「美術品をコレクションしたい、手元に置きたい」という気持ちもあったと思いますが、「絵画を観察する眼」を鍛える目的も、ひょっとしたらあったのかもしれません。

ともかく、絵画を観る眼(あるいは「絵画と向き合う態度」といってもいいかもしれません)は、いろいろと転用ができそうです。
知覚とビジネスが、こんなところに結びついているとは、思いもよりませんでした。
いいなと思ったら応援しよう!
