![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147688075/rectangle_large_type_2_234f7d7ca3a2b7ff9a00fb558c7515ac.png?width=1200)
プロフィールを作ってみました(2024.7.18最新)
そこそこ記事が増えてきたので、ちょっとしたプロフィールをまとめてみました。
適宜更新していくつもりです。
■元々は警察官
某県警の元警察官。最終的な階級は警部補。約17年勤務しました。ずっとやりたかった仕事に一区切りがついたところで、燃え尽き症候群に。
どう頑張っても、やる気が戻らないことから退職しています。
今は、在宅メインでお仕事しています。
なんで警察官やめたのかは、こちらに。辞めたくなってしまった理由も色々書いています。
退職したときの話を読んでみたい方はこちらから
退職するときは、当然すんなりいくわけでもなく。警察官辞めるのって、1度しか経験できないから書いてみました。読み返したときに、更新することもあるかもしれません。
■ブログとnote両方やってます
note ⇒ 日々の記録
ブログ ⇒ 警察官・公務員が悩むであろうことを投稿
こんな感じで使い分けております。noteは結構サクサクかけちゃうところが気に入っているので、毎日更新を目標に。
日々色んなネタを探しつつ、書いています。
ブログは、警察官・公務員の人が逃げ道を確保しながら、仕事を精いっぱいできるようなブログが書きたくて始めました。
絶対に、公務員はなくせない仕事ですから。第一線で働く人々を応援する仕様のブログにしています。
よろしければ、こちらも合わせてご覧ください。
目標は週に2回ですが、今のところ不定期更新しています。
■控除って何ですか?を開始
noteの中に、1つのカテゴリを作りました。その名も『控除って何ですか?』。
FPの知識を元に、警察官時代に知っておきたかったお金の話を発信しています。まだ数回しか更新できていませんが、極力週2回のペースで更新していきたいと思っています。
FPに挑戦してみた理由
2024年5月、FP2級の資格を取得しました。それに伴い、元警察官FPとして肩書を変更。名前も『ればぞう』に変更し、2級FP技能士として活動しています。
なぜ、FPを目指したのかと言うと・・・
【単に興味があったから。】
と言ってしまえばそれまでなんですが、ざっと理由を挙げてみるとこんな感じ。
毎年【FPの資格が取りたい】とウィッシュリストに書いてあったから
FPの肩書が欲しかったから
株式投資や社会保険の知識を裏付けしておきたかったから
ほんださんのYouTubeが抜群におもしろかったから
FPになるんじゃないかと運命を感じたから
勉強を始めたら、警察官時代に知っておきたかったことが満載だったから
きっかけは、ウィッシュリストの見直し。
なんか毎年同じこと言ってんな。FPの資格取得について、ちょっと調べてみるかってなったんですよ。それが、2023年12月。
なんかいい勉強法ないかな~、とYouTubeを見ていると、ほんださんの動画に出会ったのです。ちょっと見ただけなのに、
めちゃ分かりやすっ。
ってなってしまいました。この動画を引き当てたことに、運命を感じてしまい、見事にのめりこみます。
【小さい会社の経理をやっているから、実務経験で行けそうだし、直接2級に挑戦しちゃおう!】って思って、2024年5月に取得しました。勉強しているのが楽しくて仕方なかった、珍しいパターンです。
元警察官のFPとして発信していきたいこと
【税金のこととかよくわからないから放置している】っていう状態が、警察官は特に多い。
これ、間近で感じていたんですよね。ま、自分もそうだったけど。
警察官が自分の生活を守らずに、仕事ばかりに専念してしまっていることに、現職の時代から少なからず恐怖をおぼえておりました。
なので、警察官向けのブログを運営している以上、その周辺のことについても発信していった方がいいんじゃないかってことで、【控除って何ですか?】を始めた次第です。
警察官向けに書いてはいるけど・・・
くくりを警察官にしていますが、おそらく、警察官って公務員の中でも一番自分のお金に疎い部類なんじゃないかってつくづく思うんですよね。
決して悪い意味じゃなくて。
命を張る現場にいるからこそ、自分のことをおろそかにしてしまいがちだから。
ということで、かなり初心者向けの記事から入っていくつもりですので、ある程度知識がある方には、もしかしたら物足りないかもしれません。
ですが、私自身が疑問に思っていたことをベースに記事を書いていきますので、内容は濃い目にしていくつもりです。
特に、高校卒業してすぐに警察官になってしまうと、生活に必要な知識を身に付ける暇がない。だって、仕事を覚えるのに必死だから。勉強していて、現職時代にもっと早く知っておけばよかった・・・って思ったことが何度もあります。
高卒警察官が理解できるような内容から、現職の時に知っておけばよかったって内容まで幅広く発信していきます。
当然、警察官以外の方にも読んでもらえるととても嬉しいです。
■趣味・好きなもの
たぶん、noteで書くであろうネタのもとになっています。
手帳・文房具
バレットジャーナル愛用者。手帳や文房具は無限に見ていられる。ジブン手帳との二刀流を目指したものの、3か月にして撃沈。
今では、バレットジャーナルオンリーになっております。ジブン手帳のバーチカルページはコピーしてバレットに貼るという暴挙に出るも、これがかなり使いやすくなり、とても満足している。
資格の勉強
ある意味、趣味ですね。ここまでくると。
結構、勉強するのは好きです。FPを取得したから、今度は簿記2級に挑戦してみようかと。
韓国ドラマ
退職してから、ドハマりしてます。韓国ドラマについて書いたレビューを読むのも好き。人によって色んな解釈ができるし、エンタメとして最高に面白い。韓国ドラマを見ることで、リスニング力を強化できているかの錯覚を持ちつつ、楽しんでおります。
契約すると抜け出せないと思って敬遠していたネトフリに入会。見事に沼ってます。
韓国ドラマを見ない人生は、もはやありえなくなってしまった。
近いうちに、本場の韓国に行ってみたい。韓国で友達も欲しい。
読書
速読できないから、ゆっくり読書を楽しむ派です。本屋が好きで、ストレス解消のため、定期的に本屋に立ち寄ります。そのわりに、必ず本屋でおなかが痛くなる。
通勤時間がなくなったので、仕事帰りの本屋立ち寄りができずに困っています。
読むのが遅いのに、欲しい本は買ってしまう。気付けば積読は増えるばかり。現在、積読を少しずつ消化しているところ。
いずれ読むから、と本を買う時だけは自分に甘い。
ときどき読書記録も書いていきたいです。
Notion
最近ハマった、Notion。ブログ管理ツールを探し求めていたところ、ついに納得のいくものに出会えました。
その感動があまりにすさまじく、時々Notionネタを投稿します。
時短術
ワーママとしても警察官をボロボロになりながら乗り切っているので、何よりも大事にしているのが、『時短』。
家事に関しては、時短が正義です。
こんな感じで、noteをゆるりを書いております。
どうかよろしくお願いします!
いいなと思ったら応援しよう!
![ればぞう🐘元警察官FP](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146951031/profile_90d0874141cbe38d5ebe447fb5c509a6.png?width=600&crop=1:1,smart)