見出し画像

ブックレビュー:『土偶を読むを読む』を読む

『土偶を読むを読む』は、サントリー学芸賞受賞の『土偶を読む』の批判本であると同時に、文化人や論壇人、NHKなどの専門性を持たない権威が、根拠に乏しい「発見」にお墨付きを与えてしまうことの危うさを指摘した文化論

奇想天外な新説には夢がある。でも、その新説が、ほかの専門家の研究や主張の緻密な検証の上に成り立つものでなければ「ただの妄想である」という当たり前ながら忘れがちな事実を、楽しい土偶の写真を惜しみなく使いながら分かりやすく教えてくれる良書だ。

この本が批判の対象とする『土偶を読む』は、2021年4月、社会科学系出版の老舗、晶文社から出版された。著者の竹倉史人氏は名前に「史」とついてはいるが、歴史学者ではなく人類学者だ。

「ついに土偶の正体を解明しました」と、大上段に始まる同書の解説にも

一般的な土偶の正体として「妊娠女性をかたどったもの」「病気の身代わり」「狩猟の成功を祈願する対象」「宇宙人」などの説がこれまでに展開されたが、実はいずれも確証が得られていない。

本書では〈考古学の実証研究〉(データ)と〈美術史学のイコノロジー研究〉(図像解釈学)によってハート形土偶から縄文のビーナス、そして遮光器土偶まで名だたる国内の「土偶の真実」を明らかにする。

とあるとおり、この本の趣旨は「土偶とは縄文人が主食としてきたクリ、貝、イタボガキなどの食物をかたどったものである」というものだ。表紙のビジュアルも、カックウ(中空土偶)とクリの写真をイコールで結んで「!」をつけたもので、目を引く。

ところが、『土偶を読むを読む』によれば、世間での好評とは裏腹に、この本は考古学界ではほとんど評価されていないという。

それもそのはず。『土偶を読む』はイコロジー(形態的な類似)だけに着目し、日本考古学界に蓄積された「土器編年」、すなわち、放射性炭素年代推測や出土状況などと合わせた、どの時代にどんな土器がつくられていたかというマッピングを無視している。『土偶を読むを読む』の表現を借りれば、「iPhone11よりも前にiPhone13が発売されることがないように、土器にも土偶にも順序」があり、「編年は考古学を考える上での、基礎的で避けて通れないツール」だという。

正直なところわたしは、社会科学や人文科学、中でも縄文など古い時代の歴史研究や文字のない社会を対象とした人類学は、いくら「科学」と呼んだところで、誰がやっても妄想や思い込みの域を出ることは難しいという先入観を持っていた。また、自然科学を含むほかの専門領域と同じように、よくも悪くも「オタクで権威主義的な世界」だろうと思っていた。

しかし『土偶を読むを読む』によれば、最近の考古学は、土偶の類例を洗い出して典型と変化球を見分ける作業や、土偶とセットで出てくる土器やその中から出てきた食べ物、その食べ物の分布など古代人の生活の跡や生活環境の広がりの検証といった従来からの作業に放射線年代測定を重ね、かなり科学的で体系だった学問になっている。

また、他の専門領域と同じように女性の研究者も増え、土偶と言えば、勝手に妊娠した女と決めつけ、多産とか豊穣の象徴などと言って「女性=妊娠・出産」の役割に押し込めようとする説に疑問を付す”フェミ”な流れもあるそうだ。

つまり、古代の研究でありながらも、相当に現代社会を反映した学問らしい。

一方、『土偶を読む』は、サントリー学芸賞の選評の表現を借りれば「在野の研究者による専門知への挑戦」、つまり、権威主義的でオタク(と決めつけられた)専門の世界にチャレンジした一般書として評価されている。

だが、

ここから先は

1,239字 / 7画像

医学に関するデータやその解釈をいつも最新にアップデートしておくことを通じて命や健康を守りたい、という方に強くおススメできる定期購読マガジンです。

noteでわたしが書く記事が大体ぜんぶ読める基本のマガジンです。継続的に執筆を応援してくださる方、わたしの書いた記事を大体ぜんぶ読みたい!…

内容の詰まった記事を更新していきます。「文系女医の書いて、思うこと。【スタンダード】」とだいたい同じ内容ですが、こちらを購読して応援していただけるととてもうれしいです。

「文系女医の書いて、思うこと【プロフェッショナル】」はわたしが書くすべての記事を読みたいという方、定期購読で応援してくださる方向けです。執…

わたしの書いた記事や科学・医学のニュースのまとめを適当にセレクトしてちょこっとお届けするマガジンです。わたしがnoteに書いた記事をぜんぶ…

正しい情報発信を続けていかれるよう、購読・サポートで応援していただけると嬉しいです!