![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115970542/rectangle_large_type_2_6adf6496ff61456173242e0f981f694c.png?width=1200)
発達障がい疑惑の息子。ようやく診断書をもらえました!
ご訪問ありがとうございます。まだお喋りはほんの少しな2歳8ヶ月息子と6ヶ月の娘を子育て中のリケジョママです。
3ヶ月も待っていた診察が医師のコロナによって2ヶ月延期、療育を受けるため、他の病院で診断書をもらうことはできないか・・・と模索している話を前に書かせて頂きました。
今日は、その続きを書かせてください。
かかりつけの先生のご好意で。
私の現状に同情してくださった小児科の先生。
普段は発達障がいの診断はやっていないにも関わらず、特別に診断書を書いて頂けることになり、本日受診してまいりました。
午前診の一番最後に時間をとってくださり、「大変でしたねぇ」と出迎えてくださる先生。あぁ、本当にありがとうございます。
言葉を選びながらも・・
先生は、自身が専門医でないこと、診察室での様子しか見ていないこと、などから「推測ではありますが」と前置きした上で、
病名をつけるとしたら、”自閉スペクトラム症”ということになると思います。
と診断名を告げてくださいました。
やっぱりね
自閉スペクトラム症。つまりはASD。専門医の診断ではないものの、「やはり医師から見てもASDなんだね」と、そういう気持ちです。
私が、息子のASDを疑いはじめたのは1歳半より少し前くらい。
1年以上前からの疑惑が、ようやく疑惑ではなくなった日。
ちょっとスッキリした、一歩前に進めた、という前向きな気持ちが大きかったです。
今後の予定
診断書が手に入ったことで、次のステップ、療育を受けるための受給者証申請へと進めます。
早速、申請のための面接の予約をしたところ、最短でも10月6日とのこと。
>>また1ヶ月待つのか・・・!道のりは長い<<
ですが、10月6日に申請できれば、11月から晴れて療育の利用ができます!少しずつ、着実に進んでいる感じが嬉しいです。
また進捗ありましたら書かせてください。
どうぞよしなに。
メンバー募集中です
「凸と凹の共同運営マガジン」のメンバーを募集しています!
「凸と凹の共同運営マガジン」とは、発達障がいに関わる人(当事者、子育て、支援)はどんな方でも参加できる発達障がいに特化した共同運営マガジンです。
発達障害の横のつながりを作り、
☑︎あ〜わかるわかる〜〜という共感
☑︎これってどうしたら良いの?という悩みの解決
にお役立て頂ければ、という想いで運営しています。
ご参加希望の方は、コメントにてお知らせください!ご参加お待ちしています。
いいなと思ったら応援しよう!
![リケジョママ@和顔で家族をハッピーに](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108752079/profile_a6b0d54042108cc999edde98ab4d560c.png?width=600&crop=1:1,smart)