![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82677389/rectangle_large_type_2_848537424d43d1707a0cc27bc5067a67.png?width=1200)
息子と私の高校受験237日「敵」
私立高校の合格で自信をつけた息子。
そのまま前期試験まで順調にいくと思っていました。
でもそううまくはいかなかった。
ある日、こう言い出しました。
「あのさ、このまま私立に行くっていうのは絶対無理?」
「どういうこと?」
「いや、専願のやつらってさ、みんなもう受験終わって楽になってるねん。
なんかいいなーと思ってさ。
それに私立のほうがさ、友達も多いんだよねー。
この間願書出しに行ったとき、公立のほうは知らないやつばっかりだったし。」
そう。
彼の最後の敵は「自分」でした。
前期試験で落ちたらどうしよう。
後期も落ちたらどうしよう。
もう全部やめて楽になりたい。
そういう気持ちが次々に襲ってくるようでした。
「もしも公立の試験に落ちたら、その時は私立に行けばいい。
お母さんも頑張る。
だけど、今の段階で公立の入試をやめるというのはダメだと思う。」
「ママには俺の気持ち、わからんやろ。」
「わかってるつもりだよ。
全部はわからないかもしれないけど。
でもわかっていても、わかってなくても答えは一緒。
今は逃げちゃだめ。
苦しいのも不安なのも怖いのもよくわかるけど、ここは逃げたらだめなとこなんだよ。」
それっきり、息子は私立の話はしなくなりました。
ただ、
「あー、もう半分くらいのやつが、遊んでばっかりいるねん。
こっちはまだまだやらなあかんのに、くっそムカつくわ!」
とか言いながら、何かを投げたり、その辺のものを蹴飛ばしたり、イライラしていました。
そして、
「俺、勉強は12時までやって、あとゲームやる。
それくらいやらないと、もうやってられへん!」
と言って、2時、3時まで一人でゲームをするようになりました。
もちろん身体にも、そして次の日の学校にも絶対よくないのはわかっていたけれど、好きなようにさせていました。
多分そうやって、自分自身という敵と戦っていたんだと思います。
受験生の精神状態って、こんな風に不安定なんだと実感しました。
でも、かわいそうだけど仕方ない。
自分なりに戦う方法を見つけて、一人で勝たないといけない。
前期試験までは、短い間ではありましたが多分一番苦しい時間だったと思います。
それでも息子は着実に力をつけていました。
特に数学は目に見えてできるようになっていました。
「俺、今日さ、友達にもっと上狙ってもいいんちゃう?って言われた。」
そう言って嬉しそうに帰ってくることもあり、自信と不安、この2つに揺れながら毎日が過ぎていきました。
私はといえば、息子はとにかく家にいてほしいと言うので、仕事も最低限に減らして、用事もすべて一日に集めるようにして、できるかぎりそばにいてやるようにしていました。
単語を覚えるのを手伝ったりすることもだけれど、気分転換にちょっと外に連れ出してお茶したり、夜食を作ったり、話を聞いたりというメンタルのサポートが多かったような気がします。
そして。
とうとう前期試験当日がやってきました。
================================
Belle Posent(ベル・ポーズ)
ウォーキングレッスン・インストラクター育成・研修・講演・セミナー
代表 水野里香
お問い合わせ belleposent@gmail.com
Facebook https://www.facebook.com/Mizuno.Rika/
Instagram https://www.instagram.com/bisugata_mizuno/