![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150787548/rectangle_large_type_2_99551a3682d2816df03d2d499602d9e0.png?width=1200)
育休から復帰した1人目人事の働き方
こんにちは。
今年5月に育休から復帰した、ログラス1人目人事のりかさんです。
note書きたいな、このネタどうかな、と思ってnoteを開いては閉じる日々を送っていたら、ある日社員から一言もらって、とうとう重い腰を上げました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723547004478-4NouHowyJ1.png?width=1200)
notionページを運営していた社員と思い出に浸ろうしたら急にアドバイスをもらった図
このnoteは誰のお役に立てるのか?
これから妊娠・出産または育休から復帰を考えている人事の方
ベンチャーで人事職にチャレンジしようとしている方
採用をメインキャリアとしており、これからの人事キャリアをどうしよう考えている方
子育てと仕事の両立に悩んでいる方
育休から復帰後のお仕事
育休前は採用メイン、育休から復帰後は組織人事にキャリアチェンジ
育休前は1人目人事かつ1人人事だったため、採用9割、採用以外4割ほどで取り組んでいました。
しかし、娘が0歳の時点で復帰しようと考えていたこと、復帰したら初めての育児と仕事の両立はかなり苦戦するだろうと予想していたことから、
復帰後は組織人事を主務として働くことを上司と相談しておりました。
(娘が0歳で私が仕事復帰を決めていたのは、会社都合ではありません。
私の住んでいる市区町村は保育園の倍率がとっっっっっっっても高いので、0歳で入らないとほぼ4歳まで保育園に入れないというのがわかっていたためでした。)
(ありがたいことに採用グループは私の尊敬する人事が入社をしてくれて、素晴らしいチームを立ち上げてくれていました。ありがとう、タクト。)
育休から復帰した働き方について
多くの方に「時短で働いているの?」と聞かれますが、私は自分の意志でフルタイムで働いています。
ベンチャーではやるべきことがたくさんある中で、自分の勤務形態でできることを制限するのは、自分の性格上合わないと思ったためです。
ただ、保育園の送り迎えなどがあるため、勤務時間は8時から17時までにしています。会社がフレックスタイム制(コアタイム10時-15時)で本当に良かった!
17時で仕事を終わりできるのかな……?と正直不安に思っていましたが、その日にやるべきことを事前にリストアップする・ポモドーロを使って全体の集中時間を増やすなど、ちょっとしたムダな隙間時間を減らすと意外といけることがわかってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723550271952-wxh2pjbSC0.png)
無理な時間のMTGなども急に入りません。
組織人事って何するの?
担当範囲は採用以外全部
社内からも「りかさん何してるの?」とよく聞かれますが、復帰3ヶ月でいろんなことに取り組みました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723548605577-2eEAjA5FnU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723548651366-nc6D3qHBzz.png?width=1200)
最初に取り組んだ仕事は全社合宿の1人幹事
復帰して最初に取り組んだのは、6月に開催した全社合宿の幹事でした。
今だから言えますが、当時は調達に向けてストレッチな売り上げ目標を達成しなければならない状況で、年始から4月末まで全社で集中的に業務に取り組んでおりました。
無事達成したので、一時中止していた社内コミュニケーション活性施策やカルチャー系イベントなどを復活させようという中で、最初に取り組もうと決定されたのが「全社合宿」だそうです。
1ヶ月前で日にち以外はほぼ何も決まっていないというベンチャーらしい状況で、外部パートナーを探し、会場とコンテンツを決定・あわせて5月末のログラスの創業記念日に向けてサプライズイベントも企画実行するという激動の1ヶ月でした。
おかげで一気にベンチャーでの仕事の感覚を戻すことができました笑
![](https://assets.st-note.com/img/1723548576481-54RmlQTNrF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723548813432-nnqTF6lSbE.png?width=1200)
もちろん何も知らない代表から予算カットのメスが入りかけた一幕です笑
この3ヶ月を振り返って
正直なところ、産休取得前に上司と戻ってくる時のポジションについて話していた時に、採用職から離れようと思った理由は、
「子供の都合で面接や面談中に対応しきれないことが発生すると候補者様に迷惑だから」というものでした。
しかしながら、この3ヶ月間で組織人事未経験ながらさまざまな経験をさせていただき、これからの人事キャリアが自分の中で定まりつつあります。
ピンチはチャンスって本当なんだなと実感しました。未経験でも組織人事を担当させてくれるログラスの懐の深さに感謝です。
今後のキャリアについて
自分が目指したいのはシン・HRBPと気づいた
ログラスで採用の立ち上げを経験し組織人事を担当させていただく中で、今後はHRBPとしてのキャリアを築いていきたいと思い始めました。
(今HRBPという言葉がいろんなところで使われており、解釈の幅が広がってきていますが、私が言うHRBPはこの内容を指しています)
ありがたいことに、ログラスは経営管理がドメインであり経営管理や事業計画に触れる機会が多いため、新たに経営に関する知見を増やし、人事観点から提言できるBPを目指していきたいです。
今1人目人事として働く人に伝えたいこと
私が1人目人事として現職に入社し6ヶ月ほど経った時にXで「1人目人事はひたすら採用をやらされて、しばらくしたらMgrが採用されて自分の裁量がなくなる」と言う投稿を見ました。
当時の自分は結構な衝撃を受けて、不安になることも正直なところありました。それぐらい当時は本当に朝から夜遅くまで採用のお仕事がいっぱいであり目が回る日々。今後のキャリアどころか中長期的な採用戦略を立てる余裕も最初の6ヶ月は全くありませんでした。
しかしながら現職に2年半在籍して思うのは、1人目人事の強みは別にあり、自身の強みを理解することで使い捨てされるのではなく新しいことにもチャレンジできるポジションであるということです。
大切なのは何をやり切ったか。人事職のみならずだとは思いますが、「これはXXしかできないね」と言われるポジションを確立することは大切だなと感じています。
なにより1人目で入ったということは人事の誰よりもその会社に長くいるということ。どれだけ会社やカルチャーを愛せるかは重要かつ差別化できるポイントです。
![](https://assets.st-note.com/img/1723550823945-jZMSdBiLTl.png?width=1200)
とってもうれしかったです。
今年度の組織人事の目標とは?
序:組織戦略を立てる
前段でさまざまなことに取り組んでいると記載をしましたが、それはこの半年間選択と集中で削られてきたものを蘇らせる仕事がメインでした。
ありがたいことに上半期で一旦は完了しそうでして、下半期から未来に向けた取り組みが始まります。
組織・人事戦略は事業戦略の中の1つであるため、事業を牽引する組織・人事戦略を構築すべく、経営陣一人一人に組織課題や人事課題についてヒアリングを実施し、見えてきた課題から本質的な課題をあぶり出す作業をしております。
来月には経営陣との1日合宿:組織オフサイトも実施し、課題についての議論と今後の戦略の構築を行う予定です。
最後に
上記のお仕事は、私の敬愛している上司の滝田さんと私の2人で行っております。(顧問の方にもアドバイスいただいております。ありがとうございます!)
何が言いたいかと言うと、全然人が足りません><
ベンチャー企業で人事にチャレンジしたい方、組織人事に取り組みたい方、組織人事でこれから拡大する企業での知見を深めたい方、大募集です!
ぜひお気軽にご連絡ください!
まずはカジュアル面談で本当にカジュアルに私とお話ししていただけましたらうれしいです!!!
面談でお会いしましょう!またね!