![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142416883/rectangle_large_type_2_21fc563e3bbfd8f9cbf62023991cd85b.jpeg?width=1200)
【商業出版する方法+317】原稿執筆でライターをどう活用するかについて、編集者目線でまとめてみた。
元KADOKAWAのビジネス・実用書出版プロデューサー+編集者+コンサルタントの渡邉理香です。
割と多い質問で・・・
「本を出版(執筆)するときライターってどう活用するんですか?」
があります。
編集者視点で、執筆時のライター活用についてちょっとお話ししておきます。
まず「前提」として、ビジネス書・実用書の世界では「ゴーストライター」とは言いません。
「ブックライター」と呼びます。
ブックライターさんを活用する際は・・・
・文章にどうしても自信がなく、5万〜10万字余りの原稿が自分で書けない
・経営者としての「本業」が忙しくどうしても原稿執筆に当てる時間が取りづらく、提出締切に間に合わなさそう
・原稿を書いてみたものの編集者からかなりのダメ出しを受けて、ライターにお願いしたほうが精度が高く、締切に間に合う形で原稿を納品できる
こんな感じでしょうか。
ライターを準備する方法も、いくつかシチュエーションがあります。
①出版社側でライターをアサインされる
②「自分でライターを探して原稿仕上げてね」と出版社の編集者から指示を受ける
最近とみに多いのは「②」の傾向ですね。
原稿を仕上げるのは「著者の仕事」ですから、その責任は著者でやってくださいよ、、というもの。
だからライター費も著者負担になるケースが多いですね。
ライター費については、ライターさんの「実績」によるところも多く優秀で商業本バンバン手がけている人だと
”原稿料+印税支払い”
となるケースも多々あります。
原稿料の数字についてはこれも人により様々。
実績や手がけている本によって変わりますが、、最低でも50〜100万くらいが平均的でしょうか。
なお、ライターを起用するからといって
「適当に自分が話しておけば、ライターがいいようにまとめてくれる」
という意識で活用するのはやめましょう。
著者は誰ですか?
あなたです。
ライターではありません。
書籍の内容の責任は全て著者に帰します。
だから「著作権」を持って、出版するわけなのです。
その責務から逃げてはいけません。
目次・構成案をしっかりたてて、伝わる話し方、取材時で聞かれた内容については「本の原稿を仕上げるぞ」という気概を持ち、自分が手綱を握って原稿を仕上げる体制で臨んでください。
ライターから上がった原稿をもう一度自ら確認して、自分でも添削を施し内容精度のレベルアップを図りましょう。
全部丸投げして、いい原稿作りたい!みたいな思いがあるんなら、それこそ「お金で雇って解決」しましょう。
ケチらないことです。
起業家や経営者はよくいいますよね?
「先に与えなさい」「投資しなさい」
原稿は本という商品を作る上での大切な原資です。
原稿こそが「原資」なのですから、そこへの投資を惜しまないことですね。
なお、私個人としては・・・
できるだけ著者が自分で執筆されることを、オススメはします。
やっぱり「言葉の表現に魂がこもってます」。
説得力と納得性が高い言語化が原稿に縦横に散りばめられ、腑に落ちやすく荒削りだろうと質はどうあっても高いです。
ビジネス書や実用書は文芸作品を書くわけではないので、文章技巧にヘタにこだわる必要はありません。
ただ原稿を仕上げ切ることが「著者の仕事」。
そこは逃げないで面倒でも、責任を引き受けてください。
面倒からは逃げない方が起業家・経営者としても一皮向けるのは自明の理でしょう。
やり抜きましょう!
何か参考になれば幸いです。
==================
読んでいただきありがとうございます。
引き続き以下のコンテンツ・メニューをご案内中!
ピンときたものがあれば、ぜひご参加くださいね。
==================
>渡邉への出版コンサルやプロデュースに興味があればこちらが窓口です。まずは「ご相談」ください。
”元大手出版社の編集者による出版相談”
https://rikabook.com/consultation
>ビジネス・実用書出版を目指す起業家・経営者のためのメール講座(メルマガ)。ご登録特典として、出版相談セッションがお得に受けられます!https://rikabook.com/pubmerumaga
>出版からビジネス全般に至るまで。
特別講座・コンサルなどのご案内&プチお得情報が届く!
渡邉理香公式LINE
https://lin.ee/FT2yq55
>noteで公開!「商業出版相談・質問」のメッセージをお待ちしております。noteでご質問やご相談の回答記事を書かせていただきます。https://bit.ly/3MqTOjh
いいなと思ったら応援しよう!
![渡邉理香](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7359890/profile_225c62d775fb66b2089a65e4602180be.jpg?width=600&crop=1:1,smart)