
今年を逃すと次は12年後!? 薬師如来様に会いに行こう
まだお寺のいろんな記事を書いていないのですが、
昨日散歩に出かけたら、お寺の境内にポスターが張り出されておりました。

おお……これは大変です。
普段は秘仏を拝むことが出来る大チャンスですよ。
調べてみたら、千葉・神奈川・東京くらいしか御開帳情報が分からなかったので、全国向けのお知らせにはしづらいけど……
この地名はどこ?
武南。どこだろう……歴史や地理などがお好きでないと、そう感じられても仕方がないと思います。
ちょっと歴史の話になりますが、現在の都道府県、などというのは比較的新しい呼び方なのです。
飛鳥時代から明治の初期頃までは律令制(令制国)っていう分け方が使われていて、ほぼ改正されることはありませんでした。
政治的な意味合いで中央に権力を集めるため、
地方と都を繋ぐ道路の建設などを行い、今の○○道、という幾内七道(北海道を入れると八道になるのです)が生まれました。
畿内とは、かつて朝廷があった周辺国です。
ざっくり現在の県で言えば、京都・奈良・大阪と兵庫(の一部)地域です。
令制国の地図を書きました。
— fuchi@webクリエイター (@start_point02) November 14, 2019
68ヵ国。
昔の地名は全部2文字で統一されていて気持ちいい。
畿内がごちゃごちゃしてるくせに、関東以降がスカスカなのが面白いです。
奈良・京都が中心だった自体の版図です。#令制国 #地図 #旧国名 #歴史 pic.twitter.com/xI3NkMJl9P
(ツイートお借りしました! 地図ありがとうございます……🙏)
前置きの長い話になりましたが、
昔の国(都道府県の元になる呼び方)名を用いています。
武蔵国は、現在の埼玉と東京、神奈川の一部分を指しています。
武州って呼び方もありますね。
武南とはどこ?
で、武蔵国という場所の南に位置している場所。
だから武南です。北を上として考えると、武蔵国の南は……
東京都の一部と、神奈川県の川崎市と横浜市ですね。
ありがとう、さいたまさん……地図大変助かります……。
というわけで、このチラシは何かと言いますと……
武蔵国の南のほうにある霊場(霊験あらたかな場所)で
薬師如来様の厨子(仏像などを収める箱)をお開きしちゃいますーーー!!
ということです!
薬師如来とはどなた?
はてしない仏教の用語に、今日もほんの少し触れていきましょうか。
仏教は神様ではなく仏様を信仰するのですが、
悟りを開いた人、のことを指します。
そしてその悟りを開いた人にも階級があり、如来は最上位にいます。
お釈迦様も釈迦如来さまといいます。
薬師如来様は、正式には薬師瑠璃光如来さまです。
【滋賀・西教寺/薬師如来坐像(平安)】像高88cm。寄木造。漆箔像であるが現在は剥がれ落ち黒ずんだ肌。法勝寺伝来の秘仏といわれている。胸前に上げた左手に薬壺をもち、そこに右手を寄せる珍しい印相をとっている。 pic.twitter.com/2EJ4NtDW5r
— 美しい日本の仏像 (@j_butsuzo) March 3, 2022
(ツイートお借りしました)
東方浄土という、大地がサファイア(瑠璃)で、
いろんなものが七宝で出来ている、なんかもう眼にも鮮やかな清浄なる土地にお住まいです。
(東方があったら西方もあるのかと疑問に思われるでしょうが、ございます。そして浄土という地も、またたくさんあるのです……)
簡素な身なりをされていますが、お釈迦様が悟りを開かれた後の姿……というイメージなので、同じように余計な装飾品を持たないお姿なのです。
あたまの(パンチパーマみたいな)ポツポツは、螺髪といいまして、右巻きに巻かれております。
これもまた如来の方々しかない特徴なので、わかりやすい。

初見にもわかりやすい特徴とされまして、薬師のお名前の通り、左手にはお薬の入った壺をお持ちになっています。
薬壺と書いてやっこ、と読みます。かわいい響きですね。
他の如来様は、御手に何かをお持ちではございませんので、壺や珠をお持ちの如来様を見たら「薬師さまなんだな」と思っていただけて多分大丈夫です。
そしてこの薬師さま、とても昔から庶民に愛されておりました。
現世で救いの手を差し伸べてくださる
仏様もいろんな場所で人々を導いておられるのですが、
活動場所が違う方ばかり。
薬師如来様は病気や健康のほか、現世利益まで聞いてくださるのです。
昔は今のように医療や衛生も行き届いていなかったでしょうし、
全国にたくさん薬師様をご本尊とされるお寺が多いのも頷けます。
そりゃみんなに愛されますよね……。
しかし、開帳情報が少ない……。
公式のページやアナウンスがないところもあり、ほんと足で探すしかないかなぁ……。
このご時世ですし、中止も考えられます。
とおもったら神がいた
今年の神奈川県(都内も)の薬師霊場の御開帳情報が揃っていました。
— 「ニッポンの霊場」管理人 (@nippon_reijo) February 16, 2022
4月1日~20日 都筑橘樹12薬師(https://t.co/S2ynkPWCWM)
4月1日~30日 武南12薬師
4月8日~12日 相模21薬師
4月9日~5月8日 武相寅歳25薬師(https://t.co/HUw0zDPZcB)
※一部、御開帳せず・参拝不可もあるようです。
情報ありがとうございます……!
安房(千葉)の一部でも予定はされているようですが、期日は書いていませんね……。
また10月になるのかな。チェックしていきたいです。
観音様でしたらありました。去年の開帳予定が一年ずれたらしいです。
千葉熱いな(行きたいなって顔
とはいえ、あなたのお近くのお寺にて
薬師様が本尊として祀られている可能性もあります。
(薬師様はどこの宗派だけだよ! というわけではありませんので、見つかりやすいかもしれません)
開帳される期日も、暖かくなってからの開催が多いので、
ぜひ小旅行やおさんぽに合わせてお出かけくださいませ♪
いいなと思ったら応援しよう!
