見出し画像

産後1ヶ月は3回経験してもやっぱり大変

昨年末にシンガポールで第三子を出産しましたが、ようやくなのかあっという間なのか、とにかく生後1ヶ月を経過。

正直なところ予想以上の大変さだったが…😂、これもいつかきっと良い思い出になるはず…と信じて、怒涛の1ヶ月のことを箇条書き形式でまとめておく。


産後1週目<手足口病事変>

・出産レポにも書いたけど、退院日に1歳次女が手足口病という大事件発生。

住み込みメイド+念の為に産前予約しておいた日系の通いのヘルパーさん(主に料理づくり)に頼りながら、なんとか誰も移らず乗り切った…

ウイルスの怖さはもちろん、産後直後の自分に発疹が痛くて機嫌激悪な次女との生活はハードすぎた…次女も辛かっただろうが…とにかくしんどかった😩

・新生児は3人の中でも一番大きめ(3306g)で生まれたこともあってか、出生直後から吸うのは上手く直母はすんなりとうまくいった。私自身も授乳の記憶も新しく胸の激痛もそんなになく、このへんは年子のメリットか。

・会陰切開も痛くなかったが、出産を重ねるほどキツイといわれる後陣痛は結構あったので鎮痛剤をガンガン飲んだ。あと傷自体は痛くなくとも、悪露は出るし体力は消耗してるしで、家の地下にあるスーパーに行くだけでめちゃめちゃ疲れた。

夫との会話も、明日の予定については考えられるけど1ヶ月先のこととかを話されると全然頭に入ってこなくて、マミーブレインを実感。もちろんメンタルも不安定。

・この間にクリスマスを迎えた🎄 特にどこにも出かけたりはさすがにできなかったけど、サンタ業務は無事遂行🎅

産後2週目<ちょっと余裕が>

・次女が手足口病から復活し、保育園に通えるようになったので日中に少し余裕が🥺

移る心配がなくなったので、次女と新生児の触れ合いの時間も持てるように。よしよししたり、バウンサーを揺らしてあげたり基本的には可愛がっているが、私が授乳を始めると怒ったり、「バウンサーに置け!」と指示したり嫉妬心もメラメラ😂🔥

・直母順調〜と思っていたが、2週目くらいから割と勢いの良い吐き戻しを毎日するようになる。長女も次女もちょっと口から垂れるくらいの吐き戻しはあったものの、ガッツリ吐くことはなかったので「病気では…?」とかなり心配に。

・この間に新年を迎えた🐍 大晦日は紅白を見ながら、おいしいおせちを食べる。相変わらずどこにも出かけられなかったけど割と季節感を感じれた。シンガポール恒例の年越し花火も家から見えた🎆(次女がめちゃくちゃビビってたけど)

産後3週目<メンタル絶不調>

だんだん目が開いてきた!

・ニューボンフォトを自宅で撮影🎥 新生児はほぼずっと寝てて平和だったけど、昼寝前で眠い次女の機嫌が激悪😂
おかげで家族写真が泣き顔だけど、これはこれで良い思い出。

・冬休み中だった長女の学校が始まり、日中はより静かになったものの長女の時間に合わせて早起きをしなければならず、睡眠不足。

・マレー式産後ケアがはじまった!自宅でオイルマッサージを受け、お腹〜骨盤を長いサラシのようなもので巻いてもらう。次女のときもお願いしたけど、至福の時間。7日間お願いしました。

・産後2週目までは悪露も鮮血だったり、明らかに体力ない…という感じだったけど、この頃から悪露もほぼなくなり体力もだんだん戻ってきて身体自体は元気になってきた。

ただメンタルはまだまだ不安定なのと、産後ハイが薄れて次女と新生児のダブル夜泣きによる睡眠不足が蓄積して頭痛もひどくなる。さらに神経が昂って、ふたりとも静かな時間も寝付けず…😨

2日くらいまともに寝られなくてかなりメンタルをやられる。涙が止まらず我ながらヤバい!となったので、住み込みメイドに追加給料を払ってしばらく次女と寝てもらうことに…

次女と離れ離れ(といっても隣の部屋にいるけど)になるのにも寂しさと罪悪感を感じてこの決断をしたときも涙が止まらなかったけど、結果として新生児のリズムにだけ合わせれば良くなったので少し楽に。

あとは↑に書いた通り、体力自体は少しずつ戻ってきてたので日光を浴びてメラトニン生成するためにも買い物とかで外に出るようにした。それも生活にメリハリが出て良かったかな。

産後4週目<そして日常へ>

・新生児も1時間半ごととかに起きるとかはなくなり、夜間は3時間は空くリズムに。
1ヶ月検診で体重も3306g→4500gになってて順調で安心。出産2日前に見つかった不整脈のフォローアップでちょこちょこ病院も行っていたけど、こちらも一旦は大きな問題はなさげ。

・来春から参加したいプログラムの書類エントリー期限があり、産後3週目はとてもじゃないけどそれに取り組めるメンタルじゃなかったが、なんとか取り組める位には回復したのでがんばってやる。無事期限内提出できたことで自己肯定感が高まった!(そして書類審査通過できた🌸次は面接頑張るのみ)

・自分の1ヶ月検診でエジンバラの産後うつのテストを婦人科で受ける。「あーこれ先週やってたら絶対引っかかってたなー。まぁ今は先週より全然メンタルも体調もマシやしな」と思いながら提出すると、先生から開口一番「お疲れですね…」と。カウンセリング推奨数値には至ってないけど、それに迫るくらいの高めの点数だったらしい😂

・美容院に行ったり、友達との約束を入れ始めたりなどだいぶ日常に戻って来た感。ただやっぱり慢性的には睡眠不足。

全体感

ざざっと記録しましたが、現時点では産後一ヶ月と10日目。全体感としてはまだ1ヶ月しか経ってないの!?という気持ちと、あっという間だった…という気持ちの両方が満遍なくある感じ。

3人目ともなると、育児の不安とかはなくてただ可愛いだけ=「孫」みたいな言説をよく聞いていたので、自分も勝手にそうなるだろうと予想してたのですが(住み込みメイドもいて大人の手も多いし)

・出産は3回目でも「3人育児」をするのは初
・たしかに経験が活きる場面もあるが、逆に経験を過信して今までとちょっとでも違うことがあると不安になる(私の場合は3人目だけ吐き戻しがやたら多いのが不安の種に)
・そもそも自分が子育てにおいて余裕感じるタイプではない

と、私には全く当てはまらず…🥹

あと「末っ子はゆっくり成長してほしい!」みたいなのもよく聞くけどその気持ちも皆無…

むしろ集団生活してる長女や次女がどうしても病気もらってしまいがちでそれが移って重症化が怖すぎるので、なんなら生後3ヶ月までワープしてほしいくらい…😌

そんな感じで日々睡眠不足で髪もパサパサでちょっともうほんと余裕ないのですが、まじのまじでメンタルガッタガタみたいなのからは脱してきた感はある!

とはいえまだ昼夜問わず3時間おきに授乳していて、次女のときを振り返っても授乳中もメンタルふわっとしてたなーというのはあるので焦らず、今を楽しんでいきたいと思います…🫠

にしても今は住み込みメイドがいて大人の手が多いのにこの余裕のなさって、日本帰ったらどうなる…!?というのがマジ恐怖なのですが、ちょっととりあえずは考えないようにします。

執筆現在シンガポールは旧正月のお休みモード🧧

とにかく蛇年も子どもたちが健康に過ごせますように〜!!🧨🐍🍊

(子どもが増えると1人の体調不良が家庭内ですごいパンデミックを巻き起こすと身に染みたので、この願いが切実なものに)

いいなと思ったら応援しよう!

Risako Taira
ご覧いただきありがとうございます!調子の良い不器用な人間が、自分の言葉で生きることだけは続けようと書き綴っています。素直さだけが取り柄なので単刀直入に、サポートいただければすっごく嬉しいです!

この記事が参加している募集