![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157932216/rectangle_large_type_2_03f0d0c60dfb8370d44ba997dfa81f9c.jpg?width=1200)
めっちゃ良い本読みました。
3連休ってあっという間。
自分の中で2024年でトップに入ってくる本と出会えたのでいい10月になりそう。
パスタが茹で上がるまでにちょっとまとめてみました。
家が好きだからか意外と自炊しててえらい。
めっちゃ殴り書きです。
▪️物語思考
▼まとめ
自分の理想通りの人生を過ごすためには
1つの物語を作るように考えようって本。
そのためのステップとしてやりたいことを設定するのではなく、なりたい状態をイメージすることからスタート。
どうありたいかのbeが大切
何をやりたいのかのdoは難しい
何やりたいかで考えがちなのすごい共感した。
▼頭の枷を外しながらなりたい状態を考える
なりたい状態→今の行動に影響を与える
未来になっていたい状態をイメージすることで
現在の行動に影響を与える
なぜなら現在のやるべき行動が決まるため
・ポイント
なりたい状態を言語化しよう
思い浮かばない人は・・・・
現実的な感覚からの拡張
なりたいない状態からの反対をかく
なりたい状態の解像度が上がると、
具体的にイメージが湧くのでコンフォートゾーンのの基準が引き上がそう。思い込みその状態が当たり前と自己暗示できるか
やるべき行動が進む
ここでの障壁が、現状維持バイアス。
行動ができない=悩みを続けている状態を積極的に維持している
今の違う行動をとる=リスクと考えてしまう
メモ
とにかく20代はいろんなことをたくさんする
頭の枷を外しdoではなくbe
②キャラの作り方
1番なりたい状態に近づくために
1番効率的なキャラは何か?
自分のキャラクターを設定して
それによりプロセスを変えよう。
これが物語思考
現実世界でどんな人がいてどんな共通点があるかを考えることもおすすめ。
③キャラに行動させよう
人は、人の内面を行動を見て判断する
自分は他人が見ているのと同じように自分の行動を見て自分の内面がこうだと認識する
なので行動を変えることで自分というキャラを変えることができる
➃キャラが最高に生きる環境を作ろう
人は立場によって性格や行動が変わる
環境=周りの人のこと
物語の登場人物を変えるだけで自分の性格も変わる。
ほとんどのアニメこんなかんじかも。
アメトークで見たブルーロック大好き芸人でみた
このアニメもそうだった気がする。
・キーワード
頑張り続けるために応援してくれる人を増やす
発信すること?コミュニティに入ること?
・物語を転がすためのコツ
頑張り続けるためのコツと言い換え
不安なことは紙に書き出す
感情を書き出して認識して受け入れる
判断と決断を区別する
時間をかけて判断しようとして
迷ってぐるぐるすること
判断しないという決断をしている
☆失敗が物語りを面白くする
▪️まとめ
自分を制限している頭の枷をとる
なりたいキャラクター像を設定する
そのキャラを実際に動かす
そのキャラが生きる環境を作る
そのキャラで物語りを転がす
キャラを作る利点は客観的になれること
過去は今の自分にさほど影響しない
むしろ未来の自分がどうなっていたいか
からの逆算で今の自分の行動が決まる
『成長物語』
ワーク
①10年後のなりたい状態を100個書く
②現実世界でどんな人がいて
どんな共通点があるかを考えることもおすすめ
③なりたい状態の自分は1日仕事の人休みの日でどんな行動をするのか
ふやける前にパスタ茹であがったパスタを食べないと。