![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153252558/rectangle_large_type_2_47d81f98f68ae819c2831624c2d91b2d.png?width=1200)
「思・解・力」のつかいどころ
どうも。くまぁ先生です🐻
まだまだ暑い日がつづきます。☀☀
水分しっかり取ってくださいね!カフェイン入りはご遠慮を🙅
(会社でコーヒーを飲むとよく怒られてます)
さてさて
「思解力って使うとなんの得になるの??🤔」
ですよね???
一言でいうと「防御力」です👍
大きく分けると
・外部からの圧力(ストレス)に対する防御
人は様々な要因で外部に対して圧力・ストレスをかけます。
「あ、なんか知らんけどきつくあたっちゃった」とか
「なんやねん、こいつ、なにがしたいねん」とか
したりされたり、理由がわからないけども、ってありますよね?🤔
人間関係のトラブルでは喧嘩になってても最初の行動は
些細なものだったり、するわけです。
「靴下を出しっぱなしにしている」とか「返事の仕方」とか。
それのメカニズムを理解することで
「怒り」「イライラ」という思いを軽減させる。
それによってストレスを減らす。ストレスが減った余力で
そのストレスの場からの離脱を図るのです。
もちろん、それで怒りが減ったとて
「靴下を出しっぱなしにしている」事実は変わりません。
余裕を持つことで、
「どうすればいい?」という土俵にもっていくわけです🐱
・内部(自分から)生まれる圧力(ストレス)に対する防御
他人に対する圧力・ストレスもまた多いものです。
「毎回毎回腹が立つわ~~」とか
「なんでわかってくれないの」「なんでそんな事言うの」
のシステムを理解するわけです。
あとは同じく。軽減された余力を持って離脱を図るのです
これも、「わかってくれない」という事実は残ります。
「どうすればいい?」という土俵にもっていくわけです🐱
いつもは歩けてる距離も、風邪を引いてるとしんどいです。
元気に歩けるようにするわけです。
「思」と「解」と「力」
それぞれいくつかの手法があります。
次回からはひとつひとつ、
ご紹介していきましょう👌
でわでわ🐻