
ロゴを作ってみた~北欧留学日記#-16~
自分なりに想いを込めて
北欧留学日記のロゴを作ってみたので紹介させてください↓↓

ロゴとかデザイン系の書籍を見ながらアイデアと思いを膨らませて作ってみました。
わざわざ記事にして紹介する程度には気に入っています(笑)
記事を読んだ後はこのロゴの魅力が
ちょっとUPして感じていただけたら嬉しいです!
1.芽のデザイン
私はロゴに芽のデザインを入れたかったです🌱
その理由は2つ。
1-1.芽生え
1つ目は、
この留学体験が私の人生に何かしらを芽生えさせる
と信じているから。
留学すること自体は種に過ぎないと考えています。
だから、留学できるっていう大切な貴重な「種」から、
大変なことがあっても、上を向いて、踏ん張って、
帰ってくるときには「芽」を生やしていたい(花が咲いてたらより最高)!
そんな想いがこもっています。
1-2.自然
芽が表すもう1つのことは、自然。
ノルウェーという自然あふれる地のイメージや、
私の留学目的である環境意識、
植物のヒーリング効果が幸福につながること。
これらを表す自然っぽいデザインは絶対に入ようと思っていて
結果的に芽のイメージを使用しました🌱
2.成長的な要素
ロゴデザインの本を見ていた時に、
右上に向かうデザインは成長的な印象を与える
という事を知りました。
成長したい!
という事で、ロゴの左上部分に
右上矢印のような棒が描いてあります。
3.留学を表すような要素
最後に、留学を表す要素についてです。
はじめは「Ryugaku」とか「Abroad」といった単語を
何かのイメージと組み合わせようとしていました。
だけど、難しくって、
ちょっと休憩しながらスケジュール帳開いたら、
自分で書き込んだ留学カウントダウンが目に入ったんですね。
「あ~これいけそう!」
と思って、留学日数である「129」をいじってみました。
そしたらあらなんと、いい感じに上記の芽や右上矢印を
溶け込ませることに成功しました!
「129」を採用したことで、
留学期間を再度意識できたし、
その期間の1日1日を大切に記録していこうと思えて、
「毎日noteを更新しよう!」という目標に繋がりました✨
まとめ
こんな想いが詰まったロゴです!
もう1回貼らせてください↓↓

・「右上矢印」っぽいやつ
・「129」という数字
…見えましたか?
ただ、ロゴつくるの面白そうだなぁと思ってやってみただけでしたが
実際面白かったし、いろいろ考えられました!
まだ留学前ではありますが、
私の129日間の萌芽と成長をどうかお見守りください!
読んでいただきありがとうございます!