
もっと社会課題について考えたい、自分の考えを発信したい、学生のあなたへ|リディ部恩送り制度のご紹介
SNSやメディアを通して、気候変動や人権問題などの社会問題に関する情報に触れない日はないほど、現代の社会には問題が溢れています。それらに接する中で、
・社会課題についてもっと考えてみたいけど、何からどうやって調べていいのか、自分がどんなテーマに関心があるのか分からない
・もっと社会課題のことを考えたり話したりしたいけど、身近に関心ある友達がいないし、対等に話せる人がいない
・自分が社会に対して考えていることを形にして、発信してみたい
こんな思いを抱えている、若い世代の方も多いのではないでしょうか。
社会問題を考えるみんなの部活動「リディ部」は、「誰かの困りごとを、次の時代の手がかりに」を合言葉に、社会問題について学び合う、オンラインコミュニティです。
リディ部を運営するリディラバは、「社会課題を、みんなのものに。」というステートメント(合言葉)を掲げ、関心が集まりにくい、けれど重要な社会課題について、まず多くの人にわかるようにして(社会化)、解決に向けて動かす仕組みを作る(社会資源の投入)ことを事業にしています。(リディラバについての詳細はこちらから)
リディラバがリディ部を始めた理由については、こちらの記事👇をご覧ください。
私たちリディ部では、社会課題について関心の高い若い世代の学びとアウトプットを支援するため、「恩送り」という制度を設けています!このnoteでは、リディ部の恩送り制度についてご紹介していきます!
【リディ部・恩送りでできることその1】
社会課題について圧倒的な量のインプットができる
リディ部の恩送りは、「社会課題を学びたい」という学生をサポートしたいという方からのご支援により、18歳以下の学生が3ヶ月間無料でリディ部に入部できる仕組みです。
長期休み、受験対策や自由研究の一環として、あるテーマの社会課題について深く調べてみたい。と思う方も多いのではないでしょうか。
リディ部では、毎週水〜金の夜に、社会課題に関する専門家や課題解決のトップランナーを招いた勉強会を実施しています。
勉強会のカレンダーはこちらから
全ての勉強会はアーカイブとして保存されていて、現在視聴可能なアーカイブ動画は100本以上!
※アーカイブの一部はYouTubeで無料公開しています👀
その他、社会課題を構造化してわかりやすくお伝えするウェブメディア「リディラバジャーナル」も読み放題📖
リディラバジャーナルでは、500以上の社会問題に関する記事で社会問題について学ぶ機会があります!例えば「教育」「環境問題」など、自分の気になるテーマから社会課題を深く構造的に学ぶことが可能です!
まだ気になるテーマがない…という方も、これだけの豊富な情報に触れたら、きっとあなたの関心のあるテーマも見つかります!
【リディ部・恩送りでできることその2】
自分の問題意識をアウトプットする経験ができる
リディ部の恩送り制度では、3ヶ月の活動を通して自分の問題意識を元にしたライブ勉強会の企画を作成します。
〜企画作成の過程でできること〜
📌自分の立てた企画に対して、リディ部企画チームからフィードバックがもらえる
📌関心のあるテーマについて、話を聞いてみたい人を実際にゲストに呼べる
📌自分の作成した企画を多くの人に見てもらえる
必ずしも全ての企画が実現できるわけではありませんが、良い企画は実際のリディ部勉強会で開催されます!
参考:過去の恩送り生が企画、実施した勉強会はこちら👇
恩送り生の企画を見た方の感想👇
今日は「ながら参加」だったので消化不良
— たなかし@目指せイントレプレナー (@pepett0113) March 31, 2021
アーカイブに期待‼️
イベント主催者の二人
良い企画をありがとうございました😊#リディ部 #エシカル https://t.co/zPdFNMH3Ez
企画に携わった恩送り生のコメント👇
今日まで三ヶ月間リディ部に恩送り生で参加させてもらっていたのだけど、本当に密度の濃い三ヶ月間だった!!エシカルファッションを取り上げて企画をしたんだけど、どうしても遠いものだと思ってた社会問題がまるで新たな生活の楽しみ方かのように思えるようになってもっと色々な活動をしていきたい!
— Sound Of Leaf💯😏😏 (@soundofleaf7) March 31, 2021
【リディ部・恩送りでできることその3】
社会課題に関心がある仲間とつながることができる
リディ部では、社会課題について継続的に学びたい、という仲間が150人ほど集まっています。10代の若い世代も多く所属していますので、社会課題に関心のある同世代と存分に話し、繋がることができます。
そして企画作成は恩送りで参加した複数人がチームを組んで行うので、企画作成の過程で話し合いを重ね、問題に対する理解や考えを深めることができます!
またリディ部内限定Facebookグループで、「この問題について話し合いたい!」などと呼びかけ、様々な方と意見を交わすこともできます。
実際に過去の恩送り生も、福祉について話し合う場を設け、そこから福祉の問題について持続的に考えていく「福祉分科会」も発足しました!
#リディ部 の活動、ステージ変わってきたかも。恩送り枠で参加している児童養護施設で育っている子が福祉の分科会を立ち上げそこに多くの大人が手を挙げ学ぼうとしてたり、シングルマザー支援のマーケット調査を部員同士でブラッシュアップしてたり、リーダーシップとフォロワーシップのバランスが良い
— 安部敏樹(あべとしき)@リディラバ代表 (@toshikiabe) December 1, 2020
リディ部・恩送りに参加したい!申し込み方法はこちら
リディ部では、社会課題について学びたい、自分の問題意識を言語化して企画として多くの人に発信したい!という意欲を持った学生を募集しています!ぜひリディ部を通して社会課題について学び、自分の問題意識を形にしてみませんか?
【参加資格】18歳以下の方
【活動期間】2021年6月1日(火)〜2021年8月31日(火)
【募集締め切り】2021年5月23日(日)終日
【申し込み】こちらのフォームよりお申し込みください👇
https://forms.gle/qXHiGzZZBf1mXvD28
【ご質問】ご質問・ご不明点等ございましたら、こちらのフォームにお寄せください👇
https://forms.gle/3xd9VtNBKpmX2rLT7
🔍社会問題を考えるみんなの部活動「リディ部」🔍
社会問題を考えるみんなの部活動「リディ部」は、「誰かの困りごとを、次の時代の手がかりに」を合言葉に、社会問題について学び合う、オンラインコミュニティです。
社会問題の解決には、問題を「社会化」する(誰かの困りごとを、みんなの問題としてとらえる)ことが最初の一歩だと、私たちリディラバは考えています。そしてそれに欠かせないのは、その社会問題に関心をもっている「フォロワーの存在」です。
社会の中に、フォロワーの輪を広げていきたい。
一見すると、むずかしく、とっつきにくく思える、社会問題。
ならば、ひとりじゃなく、みんなで考えよう!ということで、「みんなの部活動」をスタートする運びとなりました。
「リディ部」では、主に、水~金曜日の夜におこなうライブ勉強会と、週末のオンライン自習室、Facebook非公開グループでのコミュニケーションと社会問題解決のためのプロジェクトを活動の中心としています。
「リディ部」3つのポイント
📌いま社会で起こっている問題に対して、偏りのない知識を得られる
📌フラットな場で発言することで、知識が自分の身になる
📌「社会問題」は、実はとっても面白い!
👇リディ部の詳細はこちらから👇
■YouTubeで社会課題を学ぼう
リディラバのYouTubeチャンネルでは、社会課題について学べる動画を無料で配信中です!ぜひチャンネル登録お願いします👇