見出し画像

noteを継続するための私の工夫

今日もお疲れ様です。
あっという間に2月も半ばですね。

先日、コーチングプレイスの さっちゃんにお会いしたときに、
忙しいのに、いつnoteを書いてるんですか?ときかれました。
だいぶ中断した時期もありましたが、私がnoteを継続できているコツを書きたいと思います。
ちなみにいまは週1ペースで書いてます。


ふとんの中で音声入力

さっちゃんにきかれたのは、noteの記事を書く時間、どうやって作っていますか? ということでした。

私は最近スマホの音声入力でnoteを書いています。

いちから手で入力したり、タイピングするという時間は、なかなか取れないので、音声入力は非常にありがたいです。

朝起きて、ふとんから出たくない、
子供が隣で寝てる、
そんな時でも記事が書けます。
声として聴こえないくらいの、ささやきで文字になるのはすごいと思います。

音声入力どうやって?

実際どうやればいいの?
という方はこちらをご参照ください。

校正は電車の中で

早朝にささやきで入れた記事を電車の中で修正してアップしています。
割と私は通勤時間が長いので、ゆっくり考えながら修正。
この修正なら、電車で立っていてもできます。
朝の通勤でざっと修正、そのまま投稿するときもあれば、
帰りの電車で再確認して投稿することもあります。

パーフェクトを求めない

インプットもアウトプットも継続が大事 ですよね。
こんなことを書こう!と思って、
下書きを作って、なかなか投稿できないこともありました。
なぜかと考えると、もっといい記事にしたい、など思ってしまうからだなと。
まだまだ私はアウトプットが習慣という感じではないので、完成度や統一感より、記事を投稿しつづけることに重きを置いています。

スキを求めすぎない


自分の記事にスキがきたり、フォローをいただけると嬉しいですよね。
誰かに刺さって喜んでもらえるのは嬉しいもの。
でも、この記事、スキがもらえそうか。なんて考えたらキリがありません。
スキがきたら、嬉しいな、くらいで考えるようにしています。

以上、今の私なりのnote継続の工夫です。

なんだか
パーフェクトを求めない
は、仕事にも通じますし、
スキを求めすぎない
は、パートナーシップみたいですね(^^)

読んでいただき、ありがとうございます。
どなたかの ご参考になり、noteの継続に繋がれば、嬉しいです✨️

 


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集