見出し画像

パンシェルジュ3級検定受けるよ!

こんにちはおしんです。
パンシェルジュ3級を受けようと思います。

いきなり「パンシェルジュ3級」っていわれても……。
パンシェルジュとは「パン」+「コンシェルジュ」の造語。
「奥深いパンの世界へ迷うことなく案内できる幅広い知識を持った人」
という意味です!

3級は入門編に該当します。
テキストとなる本を学び検定試験! なんと受験者6万人以上なんです。

なぜ受けようと思ったのか?
パンを語る資格が欲しかったから。
過去にパンの教室に12年近く通い、150万円をパンに投資してきた私。
習っていた頃より抱いていた夢がありました。「パンの先生になりたい!」

パンが焼けるって、本当に楽しいの!
パンを習い始めて4年ほど過ぎた頃、なんとなく思うことがありました。
パン作りの楽しさを伝えたい! そしてパンを作る空間を共有したい!

気持ちは楽しいだけではなく、不安もありました。
「パンを教えたいけど、生徒さんが集まるのかな?」
「自宅に生徒さんを入れるって、難しいかも……。」
「いつかやりたい」 の「いつか」って思っている間は永遠に来ない「いつか」じゃない?

人は期限を決めなければ行動しないからです。
実際、私も作る楽しさに夢中でパンを教える期限を決めていませんでした。

期限を決めないから、何をするか決まらない。
自分がパンを好きだと発信しなければ、誰にも私の存在を知ってもらえない! ということに気がつきました。
好きだけでなんとなくパンを焼いていただけの私。
私のパンに対する強みや思いをどうやって発信すれば知ってもらえるのか、悩むようになりました。

考えたことは2つ。
1つはインスタで焼いたパンを発信していくこと。
インスタを覗くとパン好きな方々が色々な発信をしているではありませんか。
すごい人たちがいっぱいの中で、何ができるのか不安。
2つ目は私がパンに対して真剣に取り組んでいることを証明すること。
習っていたお教室のパン講師の資格は持っていましたが、もっと広い意味で知ってもらうためにはどうしたらいいのか?

思いついたのは「パンの資格を取れば伝わるかも!」でした。
調べているうちに「パンシェルジュ3級」に辿り着いたのです!

というわけで、2023年9月3日、パンシェルジュ3級を受けます!
宣言してしまえば、もうやるしかないので!

パンシェルジュ検定に向けて公式テキストがあるので参考までに。

パンシェルジュ3級は全部で7章から構成されています。
第1章 パンの歴史
第2章 パンの種類と分類
第3章 パンの材料と道具
第4章 パンの製法を学ぶ
第5章 パンを作る工程
第6章 パンをおいしく食べるには
第7章 食品衛生について

もちろん、検定試験があるので模擬問題もあり。

少しずつ勉強を始めていますが、へー、そうなんだ!の連続。
知識が広がっていく感じがわかり面白いです。

というわけで、noteでもパンシェルジュの本で学んだことを少しずつ発信予定です! お楽しみに!


はじめてでも美味しいパンが作れちゃう、一緒に作っている時間が楽しい!
そんなオンライン教室を目指して、試行錯誤中です。

気になる方は、フォローお願いします!

最後まで読んでいただきありがとうございます!

いいなと思ったら応援しよう!