『どの様な「生産物」を私は食べたら良いのか!?』(「体質/体調別」栄養摂取のアプローチ)』
【6】〜『動悸・息切れが気になる方々へ』「心臓疾患に予防効果のある生産物」へ【前編】
◉みなさんは、よく…『○○○』(野菜)は、「心臓疾患に良い影響を及ぼす」ので、… 『動悸・息切れが気になる方々』は 是非、『○○○』を食べる事をオススメします❢❢や、『動悸・息切れが気になる方』の為に…『○○○』を食べる事を推奨します❢。
…の様な「広告/宣伝」を 目にする機会 があると思います。
(この様な「広告/宣伝」は、… サプリメントの世界でも 目にします)
今回は、…
実際に『動悸・息切れが気になる方々』は、
ただ「心臓疾患に良い影響を及ぼす効能の生産物(野菜/果物/ハーブ/穀物)」のみを食べれば良いのか!?。…
ですが、… 確かに、「良い影響」であれば、それに越した事はないです。
しかし、「心臓疾患に良い影響」と 一口に云っても、…
「生産物の成分」は、下記の様に『様々なアプローチ』を行ないます。
1]〜『血管内の血液中に、「血栓」があると血液の流れが悪くなり、体の隅々まで栄養素を届けられなくなる。
また、血流が悪くなる事によって血管に負担が掛かると「高血圧」となり、「血管/心臓」が傷み易くなります。
この状態を放置し続けると、「動脈硬化/心筋梗塞/脳梗塞」等の「命に関わる病気」を引き起こす原因となります。
(上記を予防する効果のある成分)。』
➀『アイリン』の含有生産物。
➁『クマリン』の含有生産物。
2]〜『「一酸化窒素」は「血管を拡張し、血流をスムーズに流す」事で、「動脈硬化/心筋梗塞/脳梗塞」等の予防効果が期待されます。「アルギニン」は「体内で一酸化窒素を作り出す」成分の1つである。』
➀『アルギニン』の含有生産物。
3]〜『「α-リノレン酸」は、体内に入ると「DHA/EPA」に変換されます。
「DHA/EPA」は血液をサラサラにする事で、「血流改善」や、「血栓予防効果」に貢献し、「動脈硬化/心筋梗塞」を防ぐ効果がある成分です。』
➀『α-リノレン酸』の含有生産物。
➁『DHA(ドコサヘキサエン酸)』の含有生産物。
③『リコピン』の含有生産物。
4]〜『「イチョウ葉エキス」は、「➀悪玉(LDL)コレステロール」が活性酸素によって酸化し、「血液がドロドロになる」のを防いだり、「血小板を凝集させる物質であるPAF(血小板活性化因子)」の作用を妨げる働きがある。
上記の結果として、「脳梗塞/動脈硬化/高血圧/心筋梗塞」を予防する成分と云える。』
➀『イチョウ葉エキス』の含有生産物。
➁『SOD酵素』の含有生産物。
③『ムメフラール(梅肉エキス)』の含有生産物。
5]〜『血中の「悪玉(LDL)コレステロール」が増加し酸化すると、「血管内壁」にコレステロールが付着し、血管を塞ぎ、「動脈硬化/高血圧/糖尿病」等の「生活習慣病」を引き起こします。
『「オレイン酸」は「悪玉(LDL)コレステロール」を減少させるだけでなく、「悪玉(LDL)コレステロール」によって、血管内に置かれた過剰な「コレステロール」を回収する役割を持つ「善玉(HDL)コレステロール」を増加させる働きがある成分です。』
➀『オレイン酸』の含有生産物。
➁『カプサンチン』の含有生産物。
③『γ-リノレン酸』の含有生産物。
④『ゲニステイン』の含有生産物。
⑤『コエンザイムQ10』の含有生産物。
⑥『乳酸菌』の含有生産物。
⑦『パントテン酸』の含有生産物。
➇『ビフィズス菌』の含有生産物。
⑨『レシチン』の含有生産物。
6]〜『「ω(オメガ)- 3」には、血流改善に対して非常に効果的な成分で、「血小板の凝集を抑えたり」、「血栓に対しても効果があり」、「血管を靭やかにして血行を良くする」等の働きがあります。
上記の効能により、「心疾患/脳疾患」の予防が期待出来る成分である。』
➀『ω(オメガ)- 3』の含有生産物。
③『フィチン酸』の含有生産物。
7]〜『「コレステロール」は、「細胞を作る上で、材料として重要な成分」です。
しかし、「コレステロール」を多く含む食品を摂りすぎる事によって、「血液中のコレステロール」が増加します。
その結果、動脈硬化が進行する事で、「心筋梗塞/脳梗塞」等の命に関わる病気に繋がります。
「カテキン」は、肝臓で作られる胆汁酸の排泄を促進し、「血中のコレステロール」の増加を防ぐ働きがある成分です。』
➀『カテキン』の含有生産物。
➁『カプサンチン』の含有生産物。
③『タウリン』の含有生産物。
※上記のような、様々な「アプローチのカタチ」(【6】〜)があります。
※自分の「体質・症状」を、…より「深く分析する」事で、「上記のどれとどれに該当する?!」のかを見極めて、「生産物」を選ぶと良いでしょう。
※「次回」へ、続く…。