![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105066097/rectangle_large_type_2_cf646c50ca224586aed5d414c2177a32.png?width=1200)
『どの様な「生産物」…』 これまでの「体質・体調別」を考察してみよう。 【血圧の上昇(高血圧)…】
【Ⅰ】〜『血圧の上昇が気になる方々へ』「アプローチ別分類」の成分について
◉『血圧の上昇(高血圧)症状の改善に係る成分』の分類について
➀『アディポネクチン』(善玉ホルモン)
・『高血圧と診断された人が血中濃度を測ると「アディポネクチンの値が低い」という観点からも、「血圧のコントロール機能」がある』成分。
②『アラキドン酸』(必須脂肪酸)
③『不飽和脂肪酸 』(脂肪酸)
・生体調節ホルモンである「プロスタグランジン」の材料となる為、血中の「コレステロール値」を下げ、「血圧をコントロール」する働きがある成分。
④『アルギン酸』(多糖類・食物繊維)
・「高血圧の原因の一つ」として、体内の「ナトリウム量の増加」がある為、「ナトリウム」を排出する働きのある…「アルギン酸」は血圧を下げる効果がある成分。
⑤『イワシペプチド』(バリルチロシン)
・「イワシペプチド」の特徴である「バリルチロシン」には、「アンジオテンシンⅠ」から「アンジオテンシンⅡ」への変換に必要な「ACE酵素(変換物質)」の働きを阻害させ、「血圧を正常に保つ」効果がある成分。
⑥『SOD酵素』(酵素)
⑦『フォルスコリン』(コレウス・成分)
「高血圧症」になると、血管の壁に内側から高い圧力が続く為、血管の内壁が傷つき易くなります。
「SOD酵素」は「血管壁に作用」し、「血管を拡張する」効果がある成分。
➇『GABA』(アミノ酸)
・「GABA」は正常血圧には影響せず、高血圧に対してのみ「血圧降下作用」を発揮する成分である。
⑨『コリン』(リン脂質)
・「アセチルコリン受容体」の中でも、平滑筋や脳に存在する「受容体M3」に結合すると、「血管平滑筋」が拡張し、血圧が低下する成分である。
⑩『コンドロイチン』(多糖類)
⑪『セサミン』(リグナン類)
・「コンドロイチン」には、血液中の「コレステロール/過酸化脂質」を除去する働きがあり、「動脈硬化」や「高血圧」を予防する成分である。
⑫『タウリン』(含硫アミノ酸)
・「タウリン」には、「交感神経を抑制する作用がある」為、高血圧の予防に効果的な成分である。
⑬『テアニン』(うま味・甘味成分)
・「過剰な「グルタミン酸」の働きを抑える作用があり、「虚血」による「脳神経細胞の障害を軽減」し、「神経細胞を保護する」事から、「高血圧の予防」と「改善作用」に繋がる成分。
⑬『テルペン』(香り・精油成分)
・「木🌲の香りの中に含まれる「テルペンの香り」は「スギの香り」で、実験によって、人が「リラックス状態」に導かれる事が分かっている。(※実験では、「スギの香り」によってリラックスでき、「血圧と血流量が下がりました)」とある。
⑭『ナットウキナーゼ』(酵素)
・「水溶性食物繊維」の為、腸内で水分を抱え込み余分な「コレステロール/糖分」を吸着し体外へ排出する働きにより、高血圧を下げる」効果がある成分。
⑮『フコイダン』(ネバネバ成分)
・「水溶性食物繊維」の為、腸内で水分を抱え込み余分な「コレステロール/糖分」を吸着し体外へ排出する働きにより、「高血圧を下げる」効果がある成分。
⑯『ブルーベリーの葉エキス』(ポリフェノール類)
・「血管内が詰まったり」、「血管壁自体が太くなる」と、「最高血圧」は上がってしまう。
(上記の状態を予防・改善する成分)。
⑰『ヘスペリジン』(ポリフェノール)
・「活性酸素を除去する」抗酸化作用により、「末梢血管を強化する」働きがあり、「血圧の上昇を抑制する」作用のある成分。
⑱『マグネシウム』(ミネラル類)
・「カルシウム/ナトリウム」は動脈を収縮させて「血圧を上げる働きがある」、…しかし「マグネシウム」は、逆に動脈を弛緩させて「血圧を下げる働きがある」成分。
⑲『コエンザイムQ10』(酵素)
・『本態性高血圧患者において、「コエンザイムQ10」を摂取させた研究(3件、96名)では、「1日に、100-120mg のコエンザイムQ10 を摂取させる」と、「収縮期血圧/拡張期血圧」を共に低下させた。
このことより、「コエンザイムQ10」 に「高血圧予防』の成分。
◉上記の様に、約20もの分類に上る「高血圧のアプローチ」があり、…「この血圧の上昇のアプローチ」は、多種多様に上り、かなり複雑です。
大別しても、…
➀『血中の成分の中でも、ホルモン系 -「血圧のコントロール機能」を整える』成分。
②『血液中の「コレステロール/過酸化脂質」等に、「アプローチ』する成分。
③『血管の中でも、「末梢血管」に作用する働き』のアプローチ成分。
④『血管に作用し、「収縮期血圧/拡張期血圧」や、「血管を拡張する作用/動脈を弛緩させる働きがあるもの」等の成分。
⑤『身体の器官(例えば、「神経細胞/平滑筋/変換物質」)にアプローチする成分。
の「5つ」に分類できます。
【Ⅱ】『高血圧へのアプローチ・成分』と、「含有生産物の関連性」について
◉『上記の「5つのアプローチの成分」を、含有する「食材・生産物」』について
※例えば、…ですが、…
●『しょう油(掛け過ぎ)・麺類🍜の汁(飲み干す)・塩味のインスタント食品(好んで食る)方が、「高血圧」になったとします。…
[実は「塩分の取り過ぎ」が原因の第1位]
上記の「アプローチ」の中で選択すると、
先ずは、…
⑤『アルギン酸』(昆布・ワカメ・ヒジキ)
⑭『ナットウキナーゼ』(納豆)
の摂取で、「ナトリウム」を排出する事で、… また、余分な「コレステロール/糖分」を吸着し体外へ排出する働きにより… 等の効能で、「高血圧を下げ」、…
⑯『ブルーベリー葉エキス』(ブルーベリー)
⑰『ヘスペリジン』(青ミカン🍊・レモン🍋・サクランボ🍒)
⑥『SOD酵素』(明日葉🌿・ルイボス)等の
摂取で、「血管の内壁・末梢血管を修復」し、…
⑲『コエンザイムQ10』(ほうれん草🌿・大豆・チーズ・ブロッコリー🥦)
⑱『マグネシウム』(野菜類🥬・大豆類・穀物等)の摂取で、「動脈を弛緩させ」たり、「収縮期血圧/拡張期血圧」にアプローチしたり、…
と云う「考察」が考えられます。
●『また、…「若年/中年層」の方々に増えている、「肥満・運動不足」により、「血圧の上昇」が症状として確認されたとします、…
[「肥満・運動不足」が原因の高血圧も、…上位です]
「【Ⅰ】」の「アプローチ」の中で選択すると、
先ずは、…
②『アラキドン酸』(肉類🍗🍖・魚類🐟・卵🐣・レバー 等)
③『不飽和脂肪酸 』(オリーブ油・紅花油・菜種油🪔・サンマ・鯖・アーモンド・クルミ )
⑩『コンドロイチン』(納豆・山芋・オクラ・ナメコ・スッポン・鰻)
⑪『セサミン』(胡麻﹅・ゴマ油)
『ナットウキナーゼ』(納豆)
の摂取で、血中の「コレステロール値/過酸化脂質/糖質」を下げ、「血圧をコントロール」し、…
④『アルギン酸』(昆布・ワカメ・ヒジキ)
⑤『イワシペプチド』(イワシ🐟・サーディンオイル🪔)
等の摂取で、「血中の成分の調整(ナトリウムを排出したり、ACE酵素(変換物質)の働きを阻害したり、…)のアプローチを行い、…
⑥『SOD酵素』(明日葉・ルイボス)
⑯『ブルーベリーの葉エキス』(ブルーベリー)
⑲『コエンザイムQ10』(ほうれん草🌿・大豆・チーズ・ブロッコリー🥦)
⑱『マグネシウム』(野菜類🥬・大豆類・穀物等)の摂取で、「動脈を弛緩させ」たり、「収縮期血圧/拡張期血圧」にアプローチしたり、…
と云う「考察」が考えられます。
●あと、…『喫煙者が、「血圧の上昇」に悩んでいる場合は、…
上記のアプローチの他に、…
➀『アディポネクチン』(緑黄色野菜・海藻類・大豆製品・青魚 等)
・「アディポネクチンの血中濃度を上げる」
⑫『タウリン』(カキ🦪・イカ🦑・タコ🐙等)
・「交感神経を抑制する作用がある」
と、良いと考えられます。
【Ⅲ】〜『高血圧へのアプローチ』と、『他の体質・体調別アプローチ』の「関連性」について
◉『これまでと同じ様に、…
少しでも、「高血圧と、〇〇・〇〇」の予防/改善には、…
「〇〇(成分)を含有した生産物」が有効… 若しくは、考慮の余地あり… とご説明したいところですが、…
※『どの様な「生産物」…、「血管の老化が気になる方々…」』で、既に述べている事や、…
「高血圧」の症状自体が、…
次回述べる予定の「心臓疾患/腎機能障害」あたりで重複する予定なので、…
スミマセンが、…ここでは「割愛」させて頂きます。