![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86912635/rectangle_large_type_2_6755fd2814934581635f8d237011ce27.png?width=1200)
Photo by
fk21
アメリカ人は「オーマイガー」ってホントに言うの?
Q. アメリカ人は実際に「オーマイガー」を使うのか。
A.「まあまあ使う」
実際に使われていたシーンを紹介します。
いずれもサッカーの試合や練習でのシーンです。
①パスがすっごい変なところに飛んでしまった時
サッカーをしているとたまにある、予想を超えるキックミス、あさっての方向へ飛ばしてしまった時に「オーマイガー」は出現しました。
②蹴った無回転シュートが信じられないくらいブレた時
練習中に蹴った無回転シュートがびっくりするくらいブレて、ゴールインしました。
このシュートを見たコーチの口から「オーマイガー」6連発が出現しました。
開いた口が塞がらないといった様子と共に。
2つの事例から、予想をはるかに超えた出来事があった時に、アメリカ人は本当に「オーマイガー」を使うということが分かりました。
補足として「オーマイゴッシュ」と「オーマイグッネス」もそこそこ聞きます。
僕の経験から話すと「オーマイガー」>「オーマイゴッシュ」>「オーマイグッネス」であります。
人によるところが大きいと思いますが。
また、類義語として「ジーザス」と「ジーズ」もよく聞きます。
むしろ19代後半から20代前半の年代層は「ジーザス」「ジーズ」の方が頻繁に使うかもしれません。
無宗教の日本人が「ジーザス」「ジーズ」を使うのはちょっとハードルが高い気もするので、日本人へのおすすめは「オーマイガー」ですね。
ということで「オーマイガー」は映画やドラマだけの世界の単語ではないことが分かりました。
無宗教の日本人でも「オーマイガー」程度であれば「ジーザス」に比べて使いやすいかと思いますのでどんどん使いましょう。
では、また。