
東洋医学で考えるメンヘラ
自分の「内面」が原因か?それとも「周りの環境」が原因か?
東洋医学では、「虚実判定」という独自の体質判定から最適な治療法(漢方薬)を選んでいきます。

【虚証】
自分の「内面」に原因がある
「こころの栄養」が足りない
疲れやすい
(炭火のように)ストレスが長引いていることが多い
女性や高齢者に多い
主に「やせ型」体型
生理中の経血の色が薄い(緋色)、生理中に眠気や息切れを伴うことも
右脳(思いやりやモラル)をひんぱんに使う(HSPスペクトラム(繊細さん)や物忘れ、気疲れが多い)
【実証】
「周りの環境」に原因がある
怒りやすい(すぐかっとなりやすい)
興奮(好奇心など)が高く落ち着きがない
(たき火のように)ストレスがあふれ爆発することが多い
子どもや男性に多い
主に「マッチョ」か「ぽっちゃり」体型
生理中の経血の色が濃い(小豆色)、塊となって出てくることもある
左脳(ルールや道理)をひんぱんに使う(まじめで、「ワーカホリック(仕事依存)」)
ここから先は
583字
/
1画像
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?