![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146134233/rectangle_large_type_2_244c9ac3f5f4b4041200a8ea4ead79e7.png?width=1200)
立川談春著 赤めだか
競艇選手を夢見ていた筆者は、高校に上がると身長が172センチになり、それは競艇選手選考の規定外であり、夢を絶たれた。
その後、談志の落語を聞いて衝撃を受け、高校を2年で中退し弟子入りした。
壮絶な見習い時代のハナシである。
筆者が17才で談志に弟子入りした時、
志の輔師匠は、前座の筆頭で年齢は談春より
一回り上、弟子入りして1年半経ったころであった(志の輔師匠は、サラリーマンを数年やった後の入門の為)。
【赤めだかより抜粋】
「談春、三人旅の稽古をつけてやる」
「ありがとうございます」
「二階へ上がれ」
「あの、実は師匠、、、」
「なんだ」
「僕、風邪をひいてまして、くしゃみが止まらないので、、、」
「そうか、じゃあ風邪が治ってからゆっくりやるか」
この会話が事実の全てである。
@ @ @
しかし、談志はこのことにとても腹を立てて、
談春の母親に電話をして
無礼にもほどがある!とカンカンだったそう。
そして、それ以後、一切稽古をつけてくれない上に、目も合わさなくなったそうで、、
もう、訳がわからない、
談志は、特別変わったタイプであったようであるが、そうで無くとも落語家が、見習いから前座、
前座から二つ目、二つ目から真打になるのは
並大抵のことでは無く、多くの場合挫折していくようである。
いいなと思ったら応援しよう!
![ササピー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119369160/profile_fffd3f82c13d63f3e31cfd26bfaf63c2.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)