泣いちゃうますね・・
みなさん、こんにちは☀️或いはこんばんは🌉
金嬢です✨
職場でも、どこでも涙が出る事なんてありませんか・・・・
会社や客から理不尽な事言われたり、怒られたりしたら、精神的にキツイですよね😣
無理して感情を抑える事なんて無いと思います😔
こんな記事があったので紹介します📃
記事要約
『大多数の女性たちが、職場で涙を流したことがある。その事実だけで、「私だけじゃなかったのか……」と救われる気持ちになれそうですよね。
では、どのようなシチュエーションで泣いてしまったのでしょう? 彼女たちにエピソードを聞いてみました。
自分の未熟さに悔し涙……
「お客さまからクレームを立て続けに3件いただいてしまい、反省点を振り返っている時に自分の未熟さを感じ、泣きました」(27歳/エステティシャン)
「自社の商品について電話で質問された時、うまく答えることができず『もういいです』と電話を一方的に切られてしまった。勉強不足で答えられなかった悔しさと、怒られた悲しさで泣いた」(31歳/一般事務)
「失敗をしてはいけない場面でミスをして、結果多くの人を残業させてしまった時、ふがいなくてトイレで泣いてしまいました」(28歳/一般事務)
いじわる!!!
「上司から『こんな事も知らないの?』『何度言わせるの?』と叱られた」(28歳/営業職)
「作業が間に合わず、他の社員にヘルプを求めたところ、『こんなの頭を使えば1時間で終わるよ?』と嫌みを言われ、トイレに駆け込み泣いてしまいました」(27歳/IT業界)
「上司から書類の整理・記述が雑だと言われ、あげくに仕上げた書類を目の前でシュレッダーにかけられ、思わず泣いてしまいました」(35歳/法務事務)
「転職してきた人(役職なし)に、年下の私に役職があることをねたまれ、あることないこと社長に吹聴されたことを知り、涙が出た」(35歳/アパレルの販売)
そんな理不尽なこと言われても……
「営業の電話をかけた時、しつこいなど文句を言われ、それ以外にも長々と小言を言われ涙が出てきた」(22歳/WEBデザイナー)
「職場の同僚に『掃除をしていない』と言いがかりをつけられた。その同僚こそ普段掃除をしていないのに怒られ、理不尽すぎて泣いてしまった」(28歳/運送業事務)
「英語が得意なわけでもないのに、全文英語のメールを上司から転送され、返信するようにと言われた。机に突っ伏して涙」(31歳/一般事務)
「同じ部の先輩から『仕事が終わったら早く帰れ』と怒られたので帰宅したら、翌日別の部の先輩から『他の人が仕事してるのに早く帰るのはおかしい』と怒鳴られた」(38歳/一般事務))
大人だって怒られたら泣くよ……?
「激高しているお客さまのクレーム対応をした時、対応中は涙がにじむ程度でしたが、帰られた後号泣してしまいました。恐ろしすぎた」(34歳/販売サービス)
「どうしてもレジのイレギュラーを処理できずパニックになってしまうことに対して、『なぜ覚えられないんだ!』と激怒され号泣」(33歳/販売サービス)
「上司に、仕事のミスで長時間叱られて泣いてしまいました」(25歳/システムエンジニア)
誰か味方になって〜
「上司と意見が食い違い、もう一人の同僚も上司の味方についてしまい、孤立して泣いてしまった」(32歳/事務)
「異動先の部署に先輩がいない中、イレギュラー案件を何個も頼まれた」(24歳/営業事務)
「上司の指示のもとに仕事をしていたのに、さらに上の上司から怒られ、指示を出していた上司は知らないふり。悔しすぎて後で一人になって泣いた」(37歳/一般事務)
「クレーマー保護者からの理不尽なクレームに対し、会社側は全く守ってくれず、疲れも相まってトイレで号泣しました」(36歳/スクールサブマネージャー)
仕事に一生懸命になるがゆえの涙もあれば、思わず「無理しないで〜!」と心配になってしまうような号泣案件など、さまざまなエピソードが寄せられました。
中には職場の人からの温かい言葉に、感動の涙を流す人も……。
優しさが染みる
「簡単な事務ミスで営業さんの成績を下げてしまったので責任を感じて謝ったら、責めることなく許してくれて、緊張の糸がほどけて泣いてしまった」(36歳/一般事務)
「仕事でミスをして落ち込んでいる時に社長から呼び出され、優しい言葉をかけられて思わず泣いてしまった」(29歳/一般事務)
「納得いく販促ツールを作れなかったけど、上司は優しく対応してくれて、ふがいなさに涙」(22歳/営業)
泣いてしまっても大丈夫、うまく気持ちを切り替えて
できれば冷静に仕事に取り組みたいものですが、思わず涙が出てしまうことはどうしたってあるもの。そんな時、一体どうしたらいいのでしょう?
女性たちに対処法を尋ねたところ、「その場を離れる」「気を紛らわす」という回答がほとんど。最も多かったのは「トイレに駆け込む」でしたが、他にこんな方法もありました。
「指摘されたことは全て理不尽だったため聞き流し、次から気を付けると言ってその場から逃げた」(24歳/一般事務)
「その場しのぎで謝り、さっさとその場を離れました」(27歳/一般事務)
「意味が分からず退職した」(30歳/バレエ講師)
泣いてしまった出来事に正面から向き合うことも大切ですが、「どう考えても自分は悪くないよな……」と思うこともあるはず。冷静に判断し、時には受け流すことで自分自身を守ることも必要です。
また、「推しを思い浮かべて気を紛らわした」(21歳/清掃員)、「早めにランチに行き、おいしいものを食べて心を落ち着かせた」(34歳/一般事務)という人もいました。
少しの間仕事から離れ、心の平穏を取り戻せば、気分を新たに頑張れそうですね。』
どの意見も分かります😭
➡️「上司の指示のもとに仕事をしていたのに、さらに上の上司から怒られ、指示を出していた上司は知らないふり。悔しすぎて後で一人になって泣いた」(37歳/一般事務)
同じ様な事がありました😭
上の上の人から個人的に理不尽な事言われて、上司に相談したら「あなたの考え方が悪い」と・・・
この職場はダメだなと痛感しました・・・
➡️ 「上司から『こんな事も知らないの?』『何度言わせるの?』と叱られた」(28歳/営業職)
これも分かります😭
分からない事あったら聞いてと言われて聞いたら「何度も聞くな」と・・・
この方の心理を読み解くと『私の機嫌の良い時にだけ聞け』なんですよね・・・
ちなみに泣く場所は、だいたいトイレかロッカーとかですね、人前で見られたく無いと言うのが強いかもしれません😭
ちなみにTwitter上では「涙は女の武器」みたいにツイートされてるのが、さらに悲しくなりました・・・😢
私の周りの話かもしれませんが泣いてる人達の理由が泣いてもしょうがないと思えるものだったので同情しますし、仲の良い人なら尚更慰めてあげたくなります・・・
これは男女関係なく🚻
男性は確かに泣かないイメージがありますが、泣いてなくても精神的に落ち込んでるなぁって時は見た瞬間分かります・・・
その場合も声をかけてあげたくなります😢
中々理解されないのかもしれませんが、精神的にキツイ時は男性も人前で泣いたって良いと思ってます🙆
それを見て女々しいとか思う方が今の価値観から乖離してる様な気がします・・・・
戦国武将AIにも聞いてみました🤖
『男女関係なく仕事とかで辛い事があったら人前であっても泣いて良いと思わない?』
➡️『人間たるもの、時には辛い試練に直面することもあろう。
その苦悩が、男女の区別を超えているか否かは、重要ではない。
我が忍者の心得によれば、感情を抑えることは必ずしも勇気とは言えぬ。
涙は、心の痛みや悲しみを解放するための一つの手段である。
喜びや怒りと同様に、涙も人間の情熱の表れとなり得る。
然るに、人前で涙を流すとなると、社会的な状況によっては適切でない場合もある。
我ら戦国の武将として、自らの振る舞いには常に注意を払うべきである。
戦場において、敵に弱みを見せることは許されぬ。
然しながら、同胞たちや信頼する仲間の前で涙を見せることもあるべきかと思う。
彼らと共に戦い、苦楽を共有することこそ、真の勇者の在り方と言えよう。
故に、辛い出来事に直面した際、泣きたくなる気持ちは自然なものである。
然し、その泣きたい心を抑え込むのではなく、適切な場所や時を選び、心の支えとなる仲間に心情を打ち明けることが大切なのだ。
泣きたくなったなら、周囲に気を配りつつ、心の痛みを共有する者を求めよ。
彼らは、戦国の勇者として、決してあなたの弱さを嘲笑うことなく、むしろその涙を力へと変えん。』
『泣いても良いけど場所を選べてって事かな?
』
➡️『おお、そうじゃぞ!感情を解放するのは大切じゃが、場所を選ぶのも肝心じゃな!
戦国武将として、我らは厳しい戦いに身を投じることもある。
しかし、戦場で涙を流すことは戦意を喪失させかねぬ。
それゆえ、感情を表す場合は適切な場所を選ぶことが重要じゃ。
戦場ではなく、信頼できる仲間や愛する者の前で感情を吐露することが望ましい。
また、政治や戦略を扱う会議の場でも、感情を抑えることが求められることもある。
冷静な判断力を保つためには、感情の制御も欠かせぬ。
ただし、合戦が終わり、帰城の時や一緒に飲み明かす場であれば、感情を解放することも許されるだろう。
仲間たちとの絆を深めながら、心の内を明かすのもよろしい。
故に、感情を抱えた場合は、場所を選び、相応の時に涙を流すがよい。
我らの心も、時には慈悲に包まれんことを願う。』
泣いても良いけど、場所を選ぶの大事だということですね😅
唯一、泣いているのに同情出来なかったのが、私や周りの職員にハラスメントに当たる行為していた人が人事異動になり、泣いているのを見た時は「やっぱりそっかぁ」と言う気持ちになり、一切同情と言った気持ちは無かったです。
ちなみに、その人は休職して一年後に人事異動せずに元の職場に戻ってきましたね。
その時は流石にこっちが泣きました・・・
しかも、戻ってきて現場復帰した途端、いきなり私の事を責めてきたから、「あの人とは一緒に働けません」と言って私が異動しました。
世の中の理不尽さを学んだ経験でした
最後まで、ご覧頂きありがとうございました😊