出世したくない人が増えている? 管理職になりたくない理由、1位は男女ともに「責任が重いから」【ビズヒッツ調べ】
皆さん、こんにちは☀️或いはこんばんは🌉
金嬢です✨
単刀直入に聞きますが、会社勤めをされてる方で皆さん出世したいですか❓
私は全くしたくないです💦
これはZ世代に限らない話なのかなぁと思います🤔
出世したくない一番な原因は費用対効果が悪い事です😱
責任を伴う仕事や部下のマネジメント等、やたら仕事量は増えるのに、そこに見合った手当てはつかないと思ってます💦
役職をつけて仕事をしないといけあのなら、最低でも月に10万くらいは手当て出して欲しいです💦
今の日本は給料が上がれば上がるほど、社会保険料など税金に搾取されるシステムですから、はっきり言ってやってられないです👊
私は自身の年収を増やすなら、投資、副業、サイドビジネス等を考えてます🤔
本業の仕事は、真面目に取り組みますし、斬新なアイデアを出していくつもりですが、基本的にはそこそこの評価で良いです😌
今回は、そんな出世を望まない人達の記事を紹介します😌
記事要約
『女性に「管理職になりたくない理由」を聞いたところ、1位は「責任が重い」で、4割近くにのぼった。2位は「仕事・残業が増える」、3位は「管理職に向いていない」と続いた。
次に、男性に「管理職になりたくない理由」を聞くと、最も多かったのは女性と同じく「責任が重い」。2位以下は「割に合わないと感じる」「仕事・残業が増える」と続いた。
男女ともに「責任の重さ」を理由に挙げる人が1位となったが、男性の場合は収入面を気にする人も多く、比較的回答がばらけている傾向となった。
「管理職への昇進を打診されたらどうするか」を聞くと、「断る」が6割を超え、2位以下の「条件次第では引き受ける」「引き受ける」は2割に満たない結果となった。』
う〜ん、やはり皆さん考える事は一緒なのかと思いました🤔
若い人など特に引く手数多ですから、わざわざ待遇の悪いとこで働く人などいませんね🤔
最近になって、やっとこさ賃金を上げるニュースをちらほら見ますが、日本は、まだまだ遅れていますね😓
AIのこの問題を解析してもらいました
『私の意見としては、管理職になることには一定のメリットや魅力がある一方で、それに伴う責任や労働量も増えることは事実です。
個人の選択や価値観によって、管理職のポジションを受け入れるかどうかは異なると思います。
一部の人が責任の重さや割に合わなさを理由に断る傾向があることは、管理職の役割や責務に対する認識や現実の労働環境に影響を与えるかもしれません。
この点については、組織や企業が管理職の魅力や働き方を見直し、働きやすい環境を整備することが重要だと考えます。
また、管理職になることは個人の成長やキャリアの一環としても重要です。
一定のリスクや負担を伴うかもしれませんが、責任を果たすことや組織の発展に貢献することは、自己成長や自己実現の一環として意義のあるものとなるでしょう。
最終的な選択は個人によって異なるため、管理職になるかどうかは個々の価値観やライフスタイルに合わせて考えるべきです。
重要なのは、自身の選択に自信を持ち、自分の人生やキャリアにおいて最善の道を進むことだと思います。』
よくAIの解に出てくる人それぞれというものでしたね😅
この問題について、どうやったら解決できるか聞いてみました!
『管理職になりたくないという理由を持つ人が多いという問題を解決するためには、以下のようなアプローチが考えられます。
役職の魅力や報酬体系の見直し: 管理職になるメリットや報酬が明確で魅力的な仕組みを整備することで、個人が管理職になることに対してよりポジティブな意識を持てるようにします。報酬や福利厚生の改善、キャリアパスの明確化などが含まれます。
ワークライフバランスの重視: 管理職になった場合の仕事量や残業の負担を軽減するため、効率的な業務プロセスや働き方改革を推進します。柔軟な労働時間やリモートワークの導入、仕事とプライベートの調和を重視する文化づくりなどが含まれます。
リーダーシップ育成の強化: 管理職に昇進する前に、リーダーシップのスキルやマネジメント能力を育成するプログラムを提供します。組織内でのトレーニングや指導、メンタリングプログラムの実施などが含まれます。
役職選択の透明性と適正評価: 管理職への昇進や選任のプロセスを透明化し、適正な人材が選ばれるようにします。人事評価や昇進基準の明確化、公平な評価プロセスの確立などが含まれます。
コミュニケーションと情報共有の強化: 組織内でのコミュニケーションや情報共有を活発化させ、管理職の役割や責任に対する理解を深めます。組織のビジョンや目標の共有、フィードバック文化の構築などが含まれます。
これらのアプローチを総合的に取り入れることで、管理職になりたくないという問題を解決に近づけることができるでしょう。
ただし、組織の文化や状況によって最適な解決策は異なります。』
良い解だと思いました😌
十分な報酬な見直しや管理職にもしっかりとしたワークライフバランスの充実、管理職をフォロー出来る体制など、出来ることはありますね🤔
最後まで、ご覧頂きありがとうございました😊