前年に比べるとずいぶんと積極性を持ってワインを楽しむことができた2023年、色々あったし良いことばかりでした。
まずは出来事などをピックアップしましょう。
2023年のワインにまつわる色々
わたしとワイン エッセイアンソロジーに参加
ますたやさんの呼びかけにより、音楽とワインに傾倒した駄文が文集の冒頭を飾ることになりました、たくさんの方々のワインとの出会いや楽しみ方、さまざまな想いが素敵な作品集です。
日本ワインへの興味
前年秋の勝沼エリア訪問から、さらに日本ワインの経験値を増やすべく、量販店、専門店、ワイナリー、イベントでかなりの数を買い集めて楽しみました。都市型ワイナリーの葡蔵人さん、前年同様に勝沼エリアのワイナリーさんの訪問では様々な楽しさと喜びを感じました。
3桁赤ワイン色々飲んでみた
近所のスーパーで買える格安な単一品種の赤ワインで当たりを探すチャレンジ。この企画のテーマは、高いワインばかりに目を向けて調子に乗るなという自身への戒め、価格帯比で面白いワインをスーパーや量販店で買いたい、年間のワインにかける費用をいくらかでも下げたいといったものです。
正直なところ苦手なタイプもありましたが、何本かの注目すべきボトルがありました。多くのボトルを室内の冷暗所保管となるため実施するには寒い時期限定となりますが、1月から3月辺りで普及価格帯の良品を探すチャレンジは毎年やりたいと思っています。
ワイン会への参加
流行り病により数年に渡り苦しめられた行動制限の緩和に伴い自主規制も緩和が進む中、冬に開催された醸造家Nagiさんとヒマワインさんの会、秋からは米柱さんとハッピーなつみさんの多摩川の会からはじまり、さまざまな会に立て続けに参加させていただき、「何を飲むかではなく誰と飲むか」の大切さを実感しました。今後も引き篭もらず楽しんでいきたいと思っています。
世界を旅する的な
5月末から伊勢丹新宿店開催されたイベント、世界を旅するワイン展では普段店舗では見かけない国や地域のワインが並んでいました、せっかくの機会ですからとカウンターで試飲したものだけでなく気になるものを集め、イベント後も未経験の国のものを探していきました。長引く戦争や政情不安など難しい事も多いですが、気兼ねする事なく各国各地のワインが自由に飲めるような状況になったらと思います。
ブラインドテイスティングに挑戦
ワインマーケットパーティさん、wine@さんの神イベント、お値打ち価格での良いワインのブラインドテイスティングに数回チャレンジ、楽しみながら自身の感覚を磨く良い機会となり大変に勉強になりました。ワインの経験が浅い方も外れて当たり前なので気楽に楽しんだらいいと思います、恵比寿駅周辺は2024年もアツいはずです。
2023年の気に入ったボトル10選
前年の2022年の分はデータの部を先に出して、気に入ったボトルの記事はおまけとして追加しましたが、今回は先にVivinoで自分が4.0以上をつけたものから選出、さらに10本に絞り込みました。それぞれの詳細はVivinoに書いてあるので、リンクのURLからたどって読んでいただけるとありがたいです。(ハイ面倒)→読みにくいので直接引用になおしました。(ヨカッタヨカッタ)
1月 ドメーヌ ロラン ペール エ フィス ペルナン ヴェルジュレス ブラン レ クルー2017
フランス ブルゴーニュ シャルドネ
1月 丸藤葡萄酒工業 プティ ドメーヌ ルバイヤート2016
山梨県 メルロー主体
3月 ドミニオ デ ウンクス ガルナッチャ2018
スペイン ガルナッチャ 後編の集計はグルナッシュで
3月 シャトー ド ラ マルトロワ シャサーニュ モンラッシェ クロ デュ シャトー ド ラ マルトロワ ルージュ2014
フランス ブルゴーニュ ピノノワール
6月 ギガル コート・デュ・ローヌ ロゼ2020
フランス ローヌ グルナッシュ主体
8月 カステロダルバ ドウロ ブランコ2021
ポルトガル ラピガト主体
8月 葡蔵人 カベルネロゼ2022
東京都 カベルネソーヴィニヨン
10月 シャトー・ナイン・ピークス ピンカー ロゼ2021
中国 シラー主体
11月 北海道中央葡萄酒 千歳ワイナリー ピノノワール2021
北海道 ピノノワール
11月 イケダワイナリー グランドキュベ甲州 勝沼菱山畑2022
山梨県 甲州
後編に続く
*価格帯様々で中でもロゼの良品にたくさん出会う事が出来たと思います。長くなったので集計データの部と選外となった気になったボトルの掲載はは年明けに公開する後編へ