![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93506612/rectangle_large_type_2_d115e2bdcf672934dabe0db056e2ef55.jpeg?width=1200)
【サウナー必見】2022年アイブリシュラン(IVRyでのサウナシュラン)を書いてみた
このNoteは IVRy Advent Calendar 2022 の22日目の記事として記載しています。
サウナーの皆様もサウナーではない皆様もこんにちは。
今年で「サ活200回達成」した、IVRyのライス林です。アドベントカレンダー22日目ということで、2022年の今年も一番私を支えてくれたといっても過言ではないサウナについて記事にしてみました!
![](https://assets.st-note.com/img/1671698150142-o2HRBXEvYd.png?width=1200)
IVRy内ではサウナを愛するメンバーが多いのですが、「2022年のIVRyサウナ王」の私が書かせていただきます!12月22日時点なのでまだサ活記録伸ばしていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1671695981740-KrukAG0dsy.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1671701785701-fwcZNsT1WX.png)
ダブルスコアで差をつけました笑
昨今のサウナブームでいろんな資格もあるので興味あるかたは覗いてみてください〜!アウフグースの熱波師検定は実際身体動かしたりで、結構楽しいのです。※また別の機会に記事にしてみようと思います!
![](https://assets.st-note.com/img/1671698683771-wBwXKqDU25.jpg?width=1200)
いまでは空前の大ブームとなったサウナですが、まだ行ったことないかたもいると思いますので、以下参照です。
サウナ(芬: sauna)は、蒸し風呂という蒸気浴・熱気浴のひとつで、フィンランドが発祥とされている。サウナ風呂(サウナぶろ)ともいう。サウナストーンと呼ばれる石をたくさん乗せたストーブを熱し、その熱と、石に水をかけてつくる蒸気とで室内の温度・湿度を調整する。室内の温度は約50 - 120 ℃以上になる。入浴後は雪や水中に入る、もしくは外気で休憩を挟むなどクールダウンし再びサウナに入る温冷交代浴が一般的な入浴方法である。フィンランド、バルト三国、ロシアを中心に伝統的に使われていたが、近年では世界各国で利用されている。
そんなサウナ業界ですが毎年11月11日の“ととのえの日”に全国のサウナ施設の中からSAUNACHELIN(サウナシュラン)が発表されており、世の中のサウナーはここぞとばかりに楽しみにしていることでしょう。私もそのうちの一人です。
SAUNACHELIN(サウナシュラン)とは:TTNEのサウナ啓もう活動に賛同する様々な業界の「プロサウナー」が審査委員となり11施設をノミネート。全国9,600施設以上ともいわれるサウナ施設の中から、水風呂・外気浴スペース・ホスピタリティ・男女の有無・料金設定・清潔性・エンタテイメント性・革新性などの観点で評価。既存の枠に捉われず新しい試みにより、従来のイメージより新たなサウナの価値を導き出し、サウナ愛を通じてより多くのサウナーをととのえた革新的なサウナ施設を“今行くべき全国のサウナ施設“として毎年11月11日「ととのえの日」に発表・表彰。また、新しくオープンした施設だけではなく、既存の施設をリニューアルした施設、リノベーションによって誕生した施設など、新規性のみにとらわれることなく“今行くべき全国のサウナ施設“を評価をしております。
アイブリシュランの発表です!
今回はサウナシュランを真似てIVRy内でもサウナのランキングを集計してみました。IVRy内のSlackでは#sauna チャンネルがあるほどサウナ好きが潜んでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1671633746015-g8DQC8NooD.png?width=1200)
さっそく集計をとってみました!
![](https://assets.st-note.com/img/1671633795157-PnY13g9yKM.png?width=1200)
神奈川県に潜む堂々の第3位
2位と同率票でした!その名も「ゆいる」です!
IVRy内に施設付近に住んでる人も多いことが後押ししていたのかもです。
ゆいるの特徴としては、最上段でのオートロウリュ♨︎
これはマジで熱すぎた。3分くらいしか耐えれてない記憶です。
なんとか耐えて水風呂に行った時、あの男湯150cmの深さも楽しみの一つです!(女性は135cmとなっていてこちらも深めです)
![](https://assets.st-note.com/img/1671634718223-xpipxiRvTO.jpg?width=1200)
福岡県博多のサウナが第2位
みんな大好きウェルビー福岡です。
福岡の中心地にあるカプセルホテルですが、「サウナシュラン2020」に選ばれるほど注目のサウナ施設です。
リニューアルで新たに誕生したのが、中温のサウナがおすすめです。
中温サウナは収容人数が5名ほど。室内の温度は80℃弱ですが、湿度がそこそこ高く、しっかり発汗することができるサウナです。またセルフロウリュの設備も搭載されているので、蒸気の追加も可能。じわじわと蒸される感覚が最高に気持ちがいいんです!!
そんな中温サウナの最大の特徴が、サウナ室内に水風呂があることです。どういうことかというと、サウナの中に水風呂があるんです。サウナの中に水風呂があるサウナなんて、ウェルビー福岡が初めてだったので、これは衝撃の光景でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1671692763564-m2oT6bjJDx.jpg?width=1200)
こちらの店舗様では実はIVRyも使っていただいてます。
IVRyのサービスをウェルビー様でご利用いただけて、ファンが増えたのも投票数を獲得した要因かもしれません。
みんな歓喜した栄光の第1位
第一位は、大阪府梅田にある大東洋です!
関西出身のメンバーが多い、大阪旅行によくいメンバーがいるIVRyでは
絶対立ち寄る場所として堂々の第1位になりました!
歴史があるサウナですが、入り口は綺麗、また外観もそそられますよね。
隣のバーバーで旅行ついでにカットしたのもいい思い出です笑
![](https://assets.st-note.com/img/1671634598361-9nVdgCY2F9.jpg?width=1200)
サウナはもちろんですが、外気浴のスペースも程よくあり、セルフロウリュがとってもおすすめの施設です。個人的に一番気に入ったのが、TVから流れるはフィンランドの風景と音楽。薄暗い空間は真にリラックスできる。セルフロウリュ可でユーカリの香りを楽しんだのは良い思い出に残っています!
そして水風呂については★★★★★です!
四種類ある中で、まずは壺湯が二つあり、水温がくっきり分別されているのは水風呂好きにはたまらないところですね。
大東洋はレディースも好評なので、一位を後押しした理由かもですね!
女性のかたは是非大阪に寄られる際は大東洋にレディス・スパにも立ち寄ってみてください!
他にもこんなサウナが人気でした
順不同ですが一部載せさせていただきます!
サウナ好きなIVRyメンバーだからこそ、新しいサウナや、歴史があるサウナ、サウナ以外にも体験が楽しめる場所などありますので、行ったことないサウナがあるかたはこれを機会に行ってみてはいかがでしょうか。
最後に
アイブリシュランいかがでしたでしょうか?
私自身の2022年は、全力で新しい挑戦することができるIVRyで活動しましたが、これもサウナの存在に助けられたからです。
またIVRyはサウナ好きもメンバー多い会社ですが、いろんな趣味をもったメンバーが多いのも特徴です。サウナ好きもサウナ好きでなくても、本当に良い仲間に恵まれているなと思っております。
IVRyのメンバーは、大変な仕事を楽しみながら、時には辛くとも一緒に物事を解決したり、クライアント様の悩みの為に直向きに考えられる素晴らしいメンバーばかりです。
是非IVRyにご興味もったかたはお声かけください!
もちろんサウナの話だけでも大歓迎です!笑