2024年1月「じぶんケアプラン」をモニタリング
わたしがわたしとして、母でも介護職員でもなくひとりの人間として自分を大切にするために、
今年の目標として「じぶんケアプラン」を立てた。
一ヶ月たっての達成度(達成、一部達成、未達)と、ケアプラン変更の必要性(変更、継続)をモニタリングする。
①長期目標 2024年1月6日~6月30日
家具、家電の見直しをすることで、片付けやすい、掃除しやすい住宅環境を維持し、ストレスなく清潔に暮らす。
▼未達
やらなくてはと思いつつ、休日にいつもの掃除をする程度。
▼継続
→短期目標 2024年1月1日~3月31日
掃除機の買い換えをし、使わなくなったジョイントマットを処分、キッチンやおもちゃ収納のための棚を置くスペースの確保。
▼一部達成
ジョイントマットは処分した。掃除機を買い替えたい。二月はジョーシンに下見に行く。
▼継続
②長期目標 2024年1月1日~6月30日
執筆活動を続ける。年間で公募に十作投稿する。
▼一部達成
noteは週に一度は更新できている。書く習慣が戻っている。
▼継続
→短期目標 2024年1月1日~3月31日
noteを週に一度は更新することで、書くことを継続できる。
▼達成
日頃の暮らしにアンテナをたてる癖も戻ってきた。
▼変更(中止)
→短期目標 2024年1月1日~3月31日
公募ガイドや登竜門をチェックし、二作投稿する。
▼一部達成
三月までの投稿スケジュールはできた。エッセイやエピソードの投稿について、noteを週一ペースで書くと公募に回すエピソードが見つけにくくなった。noteの更新頻度に関する短期目標は中止とする。
▼継続
③長期目標 2024年1月1日~6月30日
体調悪化の防止。
▼一部達成
咳と痰は年始に受診、治療中。ホルモンバランスの乱れは、もう少し咳が落ち着いてから受診予定。
▼継続
→短期目標 2024年1月1日~3月31日
呼吸器内科受診のために希望休を出す。繰り返す無限の痰について、原因不明のアレルギーなら原因を聞く、もしくは喘息なら診断を受け治療する。
▼達成
喘息の診断を受け吸入器を処方された。毎日決まった時間に吸入している。月に一度は受診し、吸入器を処方してもらうことになった。
▼継続
いや喘息なら①の掃除関連が未達じゃまずいでしょうに。早く掃除しろよ。
……そこまで気が回らない。体が常に重たい感じで、掃除のためにわざわざ腰を上げる余力がない。
スマホいじってnoteを書く余力はあるのに?
……なるほど。掃除、片付けが苦手だから後回しにしているのだな。なぁんて分析してみる。
長い目で見て実行に移せたらよい。
なんせ「長期目標」だから。よしやるぞと思うためのとっかかりを作らなければ。まずはそこから。
三月になれば「新生活応援」で、家電や家具も安くなるはずだ。そこに向けて不要品をセカンドストリートに持ち込んだり、待て待てそれすら時間が取れなければ、衣類なんかは町角のエコステーションにでも処分しに行けばいいじゃないか。
最近新たに行ってみた、オープン間もないスーパーにも、衣類の回収スペースを見つけた。
持ち込んだ重さごとに、ポイントカードにポイントが貯まると貼り出されていたような。
あまりポイントカードばかり増やしたくないから、カードは作らないかもしれないが。
でもほら。身近に片付けを手伝ってくれるシステムがあるじゃないか。
文章のヒントを得るために、ネタ集めのためにアンテナを立てていれば、毎日の生活のヒントも集まる。
そもそも自宅の環境を整備する余力がないとは。
ライフワークバランスが、自分に合わないのか?
週五日七時間の勤務時間を見直す必要もあるかもしれない。毎日時間に追われて、五分、十分の家事の遅れに神経を消耗させて。
自分を「世話」「手入れ」するためのケアプランなら、そもそもの根っこをどんどん掘り下げていかなければ。その原因は? なぜそうなのか? どうすれば達成――生活をよりよく改善できる?
高校生の頃、どんずまりだったわたしの悩みをいつも聞いてくれた先生が、よく問いかけてくれた言葉、
「いまなにが一番つらい?」
いまでも時々自分に自分で問いかける。
妊娠中のメンタルコントロールでお世話になった臨床心理士さんからは、
「そのときどう思ったの?」
とよく聞かれた。
吉田さんは感情を言葉に表さないから、と臨床心理士さんは指摘した。まずは自分の心を大切に。感情と向き合う。
全部を無理くりやろうとしない。つらい、しんどいを受け止める。どうすればつらくなくなる? しんどいを軽減できる? 二月は自問自答をしながら、答えを突き止めてみたい。