
保活!良い保育園の見付け方と裏技。
こんにちは。りぃ先生です。
新年度が始まり1ヶ月。保活をスタートされた方も多いのではないでしょうか。また、来年度に向けて保育園の見学をスタートするところ!なんて方も多いかと思います。
そこで、私が今まで何園か勤めた経験を元に
見学に行った際どんなところを見たらいいのか、聞いたらいいのかなどいくつかお伝えしたいと思いますので、参考にしてみて下さい。
特に最後はめちゃくちゃ裏技です!!!!
また、幼稚園にも当てはまることがあると思うのでぜひ幼稚園選びの参考にも!
まず初めに
家から近いところ、または職場まで通いやすいところ、最低でも3園ほど回った方が比べやすいと思います。
そして、これからお伝えするポイントを0〜5点で評価してみましょう!
評価したら合計点が高かったところ、または総合的に評価が良かったところから第一希望にすることをおすすめします。
ではさっそく。
1.家からの距離。通いやすいか。
これは基本です。毎日通います。雨の日も風の日も。暑い日も寒い日も。通い始めると思ってる以上に発熱等でお呼び出しがあるし、朝の忙しい時間、家から5分遠いだけでも合計したら30分くらい変わります。
送り届けて園を出る時には遅刻寸前!なんてことはあるあるです。
おすすめは家から職場までの道のりの中で寄ることができる所です。そして家寄り。忘れ物も取りに帰ることが出来ますよ。
2.園内の掃除
ここで見るのは掃除をする先生方の余裕があるのか、人手は足りているかが伺えます。
保育室内で見るポイントは、水道など水回りです。水回りの掃除ってひと手間かかりませんか?
実際私も水道まで毎日ピカピカにすることは.......なかなか出来ませんでした.....。毎日掃除はしてましたが、蛇口の根本だとか、鏡に水が飛びっぱなしじゃないかとか、細かいところまで気にする時間も余裕もなかったです。反省。
基本子どもたちが使うのでどの場所も汚れやすく、すぐに汚れるところですので過度に綺麗さを求める必要はないです。
ぱっと見渡してみて、ものすごく汚いと感じたらヤバい?って感じで、まぁまぁ綺麗かな?が普通で、すごく綺麗!!って思ったらハナマルって感じで思ってみるといいんじゃないかなぁと。
3.先生方と園長先生
ここで見るのは園の雰囲気です。
まず、園内を案内してくれるのは誰なのか。
主任、園長、クラス担任を持つ先生などなど。
最初から最後まで園長が案内をしてくれるところもあれば、主任が案内をして、最後に園長とお話するところ。または、クラス担任の先生が案内をして、その後主任とお話、園長とは会わなかった。なんてところもあると思います。
そこで、園見学で園長が出てこないということは普段から園の内容を知らず、主任の先生におまかせしているのかな?と予測出来ますし、園長だけで対応していると、主任はどこへ?仲が悪いのか?伝達が行き届いていないのか?主任が保育へ入るくらい人が足りていないのか?なんて予測も出来ます。
あくまで予測です。たまたまその日は不在だったのかもしれませんし、実際はわからないですが、この話を踏まえて行ってみて特に違和感を感じなければ大きな問題はないかと思います!ちょっと気になったら遠慮なく聞いてみましょう!「今日は園長先生(主任の先生)はいらっしゃいますか?お会いしてみたいです」と!!!!!
また、先生方の雰囲気も垣間見えると思います。これからお世話になるかもしれない同士じゃないですか!気持ちの良い挨拶してくれたらそれだけでもポイント上がりますよね!
実際に働いててあったんですが、ある園は日中、園内で職員がすれ違う度に、お疲れさま〜とか、今日暑いね〜とか声を掛け合う園。または、言葉なくすれ違う園。
どちらもいいと思いますが、働いていた体感では日常的に声を掛け合う園の方が雰囲気が良く、先生方の仲も良く、働きやすかったですよ!
4.カリキュラム
ここでは、何にどれくらい力を入れているのか見てみましょう。最近では、保育園も独自のカラーを出そうと努力しているところが多く、体操、英語、茶道など上げたらキリがありません。
ホームページ等で見て、英語をやっている!と思っても、月に1回なのか、日常的に取り入れているのかでだいぶ変わりますよね。せっかく英語力を!体操を!と思っても"とりあえずやっている"程度では思っていたのと違う!となってしまうのでどれくらいやっているか聞いてみましょう!「卒園する頃はどれくらい出来るようになるんですか?」と聞いてみるのもおすすめです
ですが、実際やるのは子どもであって、子どもながらに得意不得意ってありますし、合う合わないもあるので、カリキュラムばかりに気を取られるのは要注意です。
最後に.......裏技⭐︎
是非、聞いて欲しいことがあります。
「先生方は休憩どうされてますか?」と。
実際、保育現場での休憩は、あってないようなところがほとんどだと思います。子どもが寝ている横でちょっとお茶を....子どもが寝ている時間が休憩ですといったような......
ですが!中には、保育室ではない別室で決められた時間しっかり休憩が取れる園もあります。
仕事をする上でどちらが良いと思いますか?
先生同士で休憩が重なれば、行事の話や子どもの話などコミュニケーションが取りやすい環境になります。また休憩が取れることで仕事も捗りますし、結果、保育にも反映されて子どもたちにも良い影響が出ると思います。
ですが、園の事情にもよりますし、見方を変えれば親御さん達から大切なお子さんをお預かりする上で休憩よりもお子さんを優先する良い園とも言えますよね!
なので、聞いた時に、先生たちの休憩についてどう考えていてどう答えるかが重要ですね!
休憩の取り方はどうであれ、上司から大切にされている先生方は、きっと子ども達のことも大切にしてくれるはずです!
終わりに...
あなたにとって良い園とは?新しい遊具があることか?最新のカリキュラムがあることか?それぞれ違っていいと思います。
ぜひお子さんと親御さんに合っている園を見つけて下さい。
今回のブログでそのお手伝いができたら幸いです。