世の中は矛盾だらけです‥
こんにちはー!リョータです!
いつも読んで頂きありがとうございます!
初めましての方は下記に
簡単なプロフィールを
載せておきます↓
⭐︎簡単な経歴
・21歳で個人事業主として独立
(オンラインでテニス愛好家に向けて
メンタル指導をする事業でキャリアをスタート)
・メンタルコーチとして日本代表候補
アスリートに対して競技・仕事・私生活の
ライフサポート、指導に携わる
・2020年、ライフコーチとして
20代の独立に向けて活動する会社員、学生
駆け出し3年未満のフリーランス、一人社長向けに
『自分の能力を知り、世の中のルールを知り
勝てる土俵で戦いクライアントの夢・願望を
わがままに実現する』をコンセプトにした
教育カリキュラムを開発
・2021年10月、独立3年目
一般社団法人『GrowthEducation』を設立
これからの時代を生きるための
心身の自立を目的とした教育事業を
20代に大学生、社会人を中心に展開
また、タロット占い師として
中小企業の社長、プロスポーツ選手を中心に
毎月旅しながらセッションを実施。
もう既に認識のある方は
目次から題目を飛ばして
読み進めてください!
私の過去について知らない方は
こちらに過去のことについて
話した記事があるのでよかったら
見てください↓
学校ってどんな役割を
担っていますか?
義務教育が好きではない私なりに
学校教育の良さってなんだろう?
を考えてみました。
その中で
・勉強するための基礎
・勉強の仕方
この2つについては
学べたのかなと思います
(かなり基準を下げて考えた結果ですw)
実際に学校の教育を受けて
社会に出て当時学んだことで
活かせてることってありますか?
実際に学校で学ぶことと
社会で実践することでは
雲泥の差があります。
世の中は理不尽だらけです
あなたが思う理不尽は何ですか?
10秒ほど考えてみてください。
・
・
・
私は世の中に
こんな理不尽があると思いました。
・真面目が損する
・正直者はバカを見る
・上司やお客様などの意見が優先
・権力者と呼ばれる人の言うことが正しい
・年功序列
・高学歴
これって学校で教わったことと
真逆じゃないですか?
その結果、学校の教育を
きちんと受けてきた人たちが
自分で自分の首を絞めて生きにくい
世の中になっていませんか?
言葉にも多くの矛盾が
知らない内に浸透してます。
対義語ってある言葉に対して
反対の意味を表す言葉です。
成功⇄失敗
好き⇄嫌い
楽しい⇄つまらない
努力⇄怠ける
でもこれって社会でも
全く同じですか?
実際の社会では
成功⇄行動しない
好き⇄無関心
楽しい⇄無感情
努力⇄無知
言葉も違えば意味合いも違います。
この辺も知らず知らずに使い続けて
浸透しているのです。
自分自身が望んでる世界にも
矛盾が生じることもあります。
『全ての正解は自分の中にある』
どんな選択をしたとしても
そのチョイスの上手くいったかではなく
自分の判断を正解にしようと後天的に
変えていくことの方が大切です。
しかし、これも教育の影響によって
どの選択をすれば上手くいくか?が
刷り込まれています。
基本的に人は現状に
満足をしていません。
だからこそ成長を望み
日々アクションを起こしています。
しかし、不安や恐怖を避けるために
アクションを遠ざけようとします。
このように自分の中にも
どっちの意志がより強く望んでいるのか?
混同して考えているのです。
人の解釈も矛盾が生じるため、
自分自身の矛盾を理解した上で
世の中の矛盾と向き合うことで
より本当の自己理解を深めることが出来ます。
自己理解を深めることが
自分の人生を創造する
第一歩になります。