マガジンのカバー画像

組織

21
組織作り、チーム、人事に関する記事のまとめ
運営しているクリエイター

記事一覧

中途社員の「ぽっと出力」を業務や組織の改善に活かすには

私の会社は中途採用がほぼ100%です。そのため、「前職では…」という言葉をよく耳にします。一…

林
3か月前
6

緊急ではないが重要なタスクを行うための3つの精神的な壁

「緊急ではないが重要なこと」、いわゆる第三領域に時間を使うべきだと言われます。しかし、多…

林
4か月前
8

組織文化をアイドルグループのように愛でる

近年、組織や企業は外部に向けたブランディングや従業員のエンゲージメントの向上のために、組…

林
8か月前
8

howにこだわること

私はやり方・howに対するこだわりが強い方です。状況が許せば他人から口を出されずに自分のや…

林
9か月前
3

企画部門・戦略部門が必要な理由

多くの企業や組織では、戦略企画、経理のFP&A、人事のCoE、IT企画・戦略部など、長期的な視点…

林
10か月前
8

テスラに学ぶ自分の仕事の結果が自分にフィードバックされる組織設計

イーロンマスク氏の伝記『イーロン・マスク 上』に書かれていたテスラの工場のレイアウトに関…

林
10か月前
7

ピラミッドorフラット:組織構造が自尊心と自己肯定感に及ぼす影響

近年、より迅速な意思決定を行うため、また従業員の創造性を発揮させることを目指して、ティール組織を始めとするフラット型組織が注目されています。 一方で、マネジメント理論「識学」の提唱者である安藤広大さんのように、既存企業への安易なフラット型組織の適用の危険性を指摘し、依然としてピラミッド型(階層型)組織の有用性を強調する見解もあります。 私自身はスピード感と創造性が重視されるIT業界で働く立場から、フラット型組織の支持者でした。しかし最近ある書籍をきっかけにピラミッド型(階

烏合の衆に心理的安全性は存在しない

「心理的安全性」という言葉が一般的なものになりつつあり、多くのリーダーやマネージャーは心…

林
1年前
27

社内用に動画撮影してみたら意外と学びがあった

最近、組織への新入社員受け入れの準備を行っており、その一環で短い動画を撮影することになり…

林
1年前
20

組織活動定着化のための壁

皆さんの職場には、いつも質問に答えたり、勉強会を主催したり、資料のテンプレートを作ったり…

林
4年前
3

定期勉強会(ワークショップ)を軌道に乗せるまで

社内で定期勉強会を開催して軌道に乗せることができたので、それまでに行ったことを書きます。…

林
4年前
1

定期勉強会(ワークショップ)を続けるためのポイント

下記の記事で書いた社内で定期勉強会を開催した経験や、自分が参加者として関わったいくつかの…

林
4年前
2

承認は必要か

以前仕事で経費精算などの稟議・決済・承認プロセスの見直しを行なっていたのですが、そのとき…

林
3年前
2

組織における情報の非対称性を「管理」と考えるか「無駄」と考えるか

先日社内システムの要件を議論していて、ある従業員が作ったレコードを自部署の人だけが見られるようにするのか、全従業員が見られるようにするのか(特に権限制御を入れないのか)でもめました。私は権限制御を入れることを「無駄」としか思えずこれが議論になること自体理解できなかったのですが、権限を絞りたいと主張する側の意見を聞いて、どうやら彼らは情報を特定の人だけが見られるように制御することを「管理ができているいい状態だ」と考えていることがわかりました。これについてシェアします。 組織に