見出し画像

コメント解放区 2025年2月下旬 #004

前回の記事


この度は「コメントをお寄せいただくことを目的とした記事」を投稿することにし「コメント解放区」と名付けました。記事を書いたクリエイターに余計な気を遣うことなく、気軽に様々なクリエイターと交流できる場です。かつての電子掲示板をイメージするとわかりやすいでしょう。
当欄にコメントする皆さんは、御丹珍に対してではなく、コメントを読んでいる誰かに向けて発言することになります。
どなたでも参加できます。どうぞ自由な言論空間を満喫してください。

確認事項

コメント欄への投稿は、noteの規約を確認して遵守してください。その他は特に制限はありません。ご自由に指名して何回でもお書きください。ご自身が指名されても通知ができませんので、書き込んだ方はまた覗いてみてください。

注意事項

特に空気を読む必要はありませんし、自由な発言を期待しますが、思いやりのある投稿を心がけてください。
コメント欄では些細な行き違いもよく見受けられます。不本意なコメントも悪意と捉えずに、鷹揚おうように構えてください。もし不快なコメントを見かけても直接は指摘せずに、管理人(当該記事投稿主)にメールでお知らせください。

禁止事項

差別・ヘイト、罵倒・誹謗中傷、個人情報の暴露、デマの拡散、スパム行為、性的に不快な表現禁止します。
その他、不適切とみなした投稿を予告なく削除し、ブロックすることがあります。

【コメントする手順】

  1. コメントしたい記事の下部にある「コメント」「💬」をタップすると、コメント欄を閲覧できます。

  2. コメントを入力します。

  3. 「送信」をタップします。

前回の振り返り

さかあがりさんの亡くなったお母様が作っていた「だけ弁」が話題になりました。日頃から食べている物の話をするとなかなか止まりませんね。
このところ、あまり当欄にお誘いをしていないので、メンバーが固まってきた感があります。もちろん、初めての方は大歓迎です。
お集まりの皆さんはすっかりコメントに慣れて、話題を自在に振って楽しんでいらっしゃいます。また、普段においても気に入った記事を見つけたら、積極的にコメントを書きに行かれるようです。
何回もコメントするうちに抵抗感が薄れてきて、初めての相手にも気軽にコメントできるようになりますので、ご覧の皆さんもコメントしてみてください。実は、大勢の場のほうが目立ちにくくて気楽にコメントできるんですよ。

ピックアップ・クリエイター

京都で珠数じゅずを作っている職人さんです。たぶん、みずたまさんと読むのでしょう。

ちなみに、作業場にお邪魔しても珠数は売ってもらえないそうです。

話題のご提案

これといった話題がない時は、下の話題を出してみてください。皆さんの記事を参考にしてみました。

  • 赤だしってどうよ?

味噌にも様々な種類がありますが、豆味噌を用いた味噌汁は赤っぽくて「赤だし」と呼ばれます。白味噌がよく飲まれる地域もありますし、合わせ味噌も美味しいですよね。具によって味噌との相性の良し悪しがあるかもしれません。
地域によって違う食文化について、あなたの好みやご当地事情をお聞かせください。

  • 懐かしき文通

電子メールが普及してから手紙を書かなくなってしまいました。昔は、手紙を出し合う文通なんてものに胸をときめかせたものです。
交換日記もありましたね。海外ペンパルを作って外国語で手紙のやりとりを楽しむ人もいました。
今は失われつつあるアナログな交流の思い出を語り合いましょう。

・毎日の弁当

一連の流れで、毎日の正統派弁当を記事になさっている方を思い出しました。あわんたさん、ぜひ当欄までご足労願います。
下は自作なさったハロウィン弁当です。


マガジン


いいなと思ったら応援しよう!