雇用の前提
日本でもジョブ型の働き方が徐々に取り入れられてきている。元々、ジョブ型というのは、GAFAに代表されるようなアメリカの会社で取られた仕組みが元になっているようで、その背景にはアメリカ社会の「雇用に対して責任を取らなくてよい」という思想がある。その代わりに転職を前提とした労働市場があるし、たとえ今の会社を辞めてしまっても次を探すことに躊躇いは少ない。
対して、日本は「雇用を守らねばならない」という思想がある。その中で仕事に人を付けるジョブ型の働き方とマッチさせるのがとても難しい。転職のある労働市場もまだまだ確立されておらず、一部の会社だけでどうにかなる問題ではない。優秀な誰かを社内外に問わず持って来るということは、裏を返すと社内に余剰人員が出るのだから、「雇用を守る」考え方に反して、余剰な人々を他に移さねばならない。
そう考えると、言葉だけで「ジョブ型」だ「メンバーシップ型」だと言っているのは、実に内容に乏しくなる。実態は、そんなに単純な話ではなさそうだ。それに今は自分が仕事を選ぶ立場、つまり誰かに募集された時に応募する側の人間だったとしても、いずれは募集する側に回るかもしれない。そうなった時に、人材の確保をどうやってやるのか。実は、今までのような労働体系で、人だけは常にそこにいるという状態のほうがそれは考えなくてよかったのかもしれない。しかし、ジョブ型を導入するということは、人をどうやって集めるのかをしっかり考えなくてはプロジェクトが進まなくなる。
働き方が変わった時の未来を、出来るだけ具体的にイメージして、言語化なり絵で描くなり、表現してみないといけないのだろうなと思っている。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートをお願い致します。頂いたサポートは新しいことを生み出すための活動に使用させていただきます。