【再考】【処世術】世代間ギャップの拡大を止める術はあるのか
『常識とは18歳までに身につけた偏見の累積でしかない』
アルベルト・アインシュタイン(1879~1955)
まえがき
昔からどの時代でも、"近頃の若いもんは"とか、"これだから老害は"みたいな事は言われてきた。
でも昨今のそれはまた異質というか、違うフェーズにあると思う。
互いを受容する一線が、より厳しくなっているように感じるのだ。
多様性の時代にありながら、多様性の理解が広まっていないのか。
はたまた多様性の時代にあるからこそ、違いが拡大するのか。
今回は様々な視点から、構造を紐解いていってみようと思う。
世代間ギャップの正体
発生要因
そもそも世代間ギャップとはなぜ起きるのか。
その構造を深堀ってみよう。
どの時代でも起きてきたことならば、対策がありそうなものだ。
なのにない。
それがないということは、本能に根ざしていて対処のしようがないと考えるのが妥当だろう。
仕組みで解決できないということは解決しても次の世代に引き継がれないということであり、次の世代に引き継がれないということは個人の問題である可能性が高いということだからだ。
仮に対策用に教育プランがあったとしても、対立する2人のうち1人でもこれを聞きのがしたり、忘れたり、理解できなかったりしたら、本能を理性で制御し互いを尊重し合うなんてことは難しそうだ。
正体は?
発生要因はそれとして、そもそもギャップとは何か?
また何に対してのギャップなのだろうか?
具体的には色々あるだろうが、本能に根ざしているならばシンプルな根本的構造があるはずだ。
これに対しMAACoなりの答えを先に示してしまうとこうだ。
『知った生き方×知らない生き方を恐れる心』
この理由は次の章で詳しく説明する。
知った生き方×知らない生き方を恐れる心
コミュニケーションの変化
この記事を読んでくれているあなたがお何歳かはわからないが、10代までの頃を思い出しながら、次の質問を考えてほしい。
友達はどこに住んでいる人?
遊ぶ約束はどうやってする?
何をやって遊ぶ?
他人を羨ましく思ったことは何?
自分が持っていて誇らしかったものは何?
感の良い方は気付いただろう。
これは世代によって回答が全く違う。
世代A
近くにいないと知り合うことすらなかった世代からすれば、友人は近所に住んでおり、学校で遊ぶ約束をして、又は家まで誘いに行き、いなければ諦めて帰る。
何をやるにも同じメンバーにならざるをえず替えはきかないから、身近な人間関係、教えてくれる人、教えてあげる人の上下関係、共有する横の関係はとても重要だ。
物質的に豊かでないから家や外で体を動かして遊び、政治家の麻生太郎は子供の頃、革のランドセルが羨ましかったと言っていた。
『対面で話し、モノを重んじる』
世代B
物心ついたころからスマホと共に生きてきた世代からすれば、友人は目的に応じて違い、全国もしくは全世界にいる。
バーチャルの世界の友人は会ったことがないケースも多々あり、年齢や性別も知らないことも日常だから、人間関係はフラットで上下はない。
遊ぶ約束はSNSで連絡を取り、必要に応じてGPS管理アプリでどこにいるかもわかる。
一緒にいてもいなくても、オンラインゲームやSNSへの投稿を楽しみ、フォロワー数やいいね数を羨む。
『バーチャルで話し、コトを重んじる』
情報媒体の変化によって情報伝達の仕方と価値感までもが大きく移り変わったことを示している。
そして互いにその経験がないわけだから、わかれという方が無理がある。
変化への順応力
一般的に加齢と共に変化への順応力は落ちる。
20代をピークに記憶力も体力も落ちるから、晩年まで新しいことを始めるモチベーションを維持し続けることは難しい。
同時に、人間には一貫性の法則という『一度決まった態度をとると貫き通したくなる』心理や、サンクコストバイアスという『このまま進めると損だとわかっていてもこれまでの投資を無駄にしたくない』心理がはたらく。
40歳を超えると人生経験もある程度豊富になり、良くも悪くも経験則から物事を決めつけ始める。
これはこれで合理的なのだが、『人の意見は四十まで』ということわざがあるように頑固になる。
更に言うと、世代Aの説明で触れたが『上下関係を重要視』する世代にとって『”近頃の若いもんは”と見下す相手から自分が知らない事を教えてもらう事』はそれ自体が屈辱だ。
こうなるともう変化へ順応する術がない。サイクルが詰んでいる。
時間は不可逆だから世代Bからすれば世代Aの時代はもう来ないが、世代Aからすれば、世代Bの時代は生き方を知らない世界だ。
恐ろしくて、声を荒げて『そんな時代来るな』と叫びたいだろう。
『知った生き方×知らない生き方を恐れる心』
これが年齢と共に保守的になる理由であり、世代間ギャップの根幹だ。
異質なフェーズ
冒頭でMAACoは、違うフェーズに入っていると言った。
これは政治的な理由や資本主義的な理由が世代間ギャップ、しいては”世代間対立”に拍車をかけていると思うからだ。
選挙での得票の最善手は最大母数から支持を得ることだ。
すなわち、少子高齢化の日本においては高齢者優遇の施策を取ることがイコールとなってしまう。
生物学的に考えれば、生殖可能年齢の女性が出産しようと思える社会を目指して施策展開するべきだろうが、それでは票が取れないという政治的理由が足かせになっている。
人生において”現状維持”か”未来投資”かの判断割合は、残された命の長さの予測である程度決まるから、今後この構図はますます顕著になるだろう。
そして情報へのアクセスが容易なデジタルネイティブ世代はこの不条理を知っている。
日本の再生・活性化のためと言う大義名分のもとネットでは過激な発信がなされ、それが若さゆえのバイタルを刺激しさらなる世代間対立を助長する。
世代間対立というネガティブな方向を向かない有能な人間は、そもそも日本を出る。
かたや未だに紙の新聞を購読している世代はそんなことはつゆも知らない。
新聞が新聞購読者にとって耳の痛いことを書くはずがないからだ。
『情報が個人や媒体に最適化され、知りたいことだけを知らさせる』
こんなことは集団レベルではあっても、個人レベルでは過去にない。
価値観の乖離と対立は今後も指数関数的に広まるだろう。
そしてこれは言ったところで解決できない。
これを知ることで、各々が感情のブレーキにしてもらいたい。
干渉と受容、競争と協力
『正義を振りかざすな。受け入れて逃げなさい』
『競争の価値観を脱し、協力の価値観に移行しなさい』
アドレリアンであるMAACoが、自身に言い聞かせ、周りにも推奨していることだ。
アメリカとロシアが歴史的にそうであるように、近づきすぎてはいけない2者間というのは必ず存在する。
国とは”我々と違う人間集団の存在をそこに認める”ということであり、干渉ではなく受容なのだ。
その距離を間違い、正義がぶつかりあったところで戦争はおこる。
どちらが正しいかではなく、それを正しいとする集団とそれを正しくないとする集団が別々に生きれば良いだけの話だ。
同国内の世代間ギャップも同じとまでは言えないが、世代Aの前に今ある壁と似たようなものは、世代Bにも50年後同じように襲いかかるのだ。
もし日本が社会主義国になったりでもしようものなら、世代Bの価値観では生きていけないだろう。
あり得るかあり得ないではなく、いかようにも変化する準備が必要だ。
その準備こそが、判断、又は受容するための知識や知恵を学ぶことであり、実行するための体力や精神力を鍛えることだと思う。
『知らない生き方を恐れる心に勝つ』
人生の目標は、こんな感じがいいのかもしれない。
Rethink MAACo
#思考法 #哲学 #処世術 #世代間ギャップ #ジェネレーションギャップ #人生100年時代 #対立 #バイアス #一貫性の法則 #サンクコストバイアス #Rethink#MAACo
[The text below is an English translation generated by chatGPT.
I am not responsible for the accuracy of the information provided by this translation.]
This article is set as paid content, but you can read it all for free. Only the original data of the images used in this article (pptx files) are sold for a fee.
"Common sense is nothing but the accumulation of prejudices acquired by age eighteen." - Albert Einstein (1879-1955)
Introduction
Throughout history, phrases like "kids these days" or "these old folks" have been uttered. But nowadays, it feels like there's a unique, different phase.
It seems like the line of acceptance towards each other has become stricter.
Even though we live in an era of diversity, it seems like understanding diversity hasn't spread. Or perhaps, precisely because we live in an era of diversity, differences are widening.
This time, let's try to unravel the structure from various perspectives.
The True Nature of Generational Gaps
Root Causes
Why do generational gaps occur in the first place? Let's delve into the structure behind it.
If it's something that has occurred in every era, there should be countermeasures. But there aren't any. The absence of such measures suggests that it's deeply rooted in instinct, making it difficult to address.
The fact that it can't be resolved by mechanisms means even if resolved, it may not be passed on to the next generation, and if not passed on, it could be an individual problem.
Even if compulsory education were a solution, if one out of two conflicting parties missed, forgot, or couldn't comprehend it, it would be challenging to control instincts with reason and respect each other.
What is the Gap?
In addition to the root causes, what exactly is the gap? What is it a gap in relation to? While there may be various specific instances, if it's rooted in instinct, there should be a simple fundamental structure. Regarding this, let's first present MAACo's answer.
"Fear of a known way of life × Fear of an unknown way of life."
This reason will be explained in detail in the next chapter.
Fear of a Known Way of Life × Fear of an Unknown Way of Life
Change in Communication
While I don't know how old you are, as you read this article, I want you to think about the following questions, recalling your time up to your teens:
Where do your friends live?
How do you make plans to hang out?
What do you do for fun?
What have you envied about others?
What have you been proud to have?
The perceptive ones might have noticed. The answers vary greatly depending on the generation.
For Generation A, who didn't meet people outside their vicinity, friends lived nearby, plans to play were made at school, or they'd invite each other over, and if not there, they'd give up and go home. Since they had to do everything with the same group, close relationships, hierarchical relationships of teaching and learning, and horizontal relationships of sharing were crucial. They played indoors or outdoors and envied leather school bags, as Asō Tarō, a politician, once said. "Talking face-to-face and valuing things."
For Generation B, who grew up with smartphones from an early age, friends varied depending on the purpose and could be from all over the country or even the world. In the virtual world, many have friends they've never met, and not knowing ages or genders is common, so relationships are flat without hierarchy. Plans to hang out are made through social media, and with GPS tracking apps, you can know where someone is if needed. Whether together or apart, they enjoy online games or posting on social media, envying the number of followers and likes. "Talking virtually and valuing experiences."
The change in information media has significantly altered how information is conveyed and even the values associated with it. And since each hasn't experienced the other's, understanding seems impossible.
Adaptability to Change
Generally, adaptability to change decreases with age. Since memory and physical strength decline after the twenties, maintaining motivation to start new things until old age becomes challenging.
At the same time, there's the psychological tendency of adherence to consistency - once a decision is made, there's a desire to stick to it - and the sunk cost bias - not wanting to waste previous investments even if continuing on the same path is known to be detrimental.
After turning forty, with ample life experience, people start making decisions based more on experience, for better or worse. There's a saying, "A person's opinion matters until they turn forty," indicating the tendency to become stubborn.
Furthermore, as mentioned in the explanation of Generation A, for a generation that values hierarchical relationships, it would be humiliating to be taught something by someone they look down upon as "kids these days."
At this point, there's no way to adapt to change. The cycle is stuck. Time is irreversible, so for Generation B, the era of Generation A will never come again, but for Generation A, the era of Generation B is an unknown world. It's terrifying, and one might want to shout, "I don't want such an era to come."
"Fear of a known way of life × Fear of an unknown way of life" is the essence of becoming conservative with age and the foundation of generational gaps.
A Different Phase
I mentioned entering a different phase at the beginning. This is because I believe political reasons are exacerbating generational gaps and, consequently, "intergenerational conflicts."
The best strategy for gaining votes in elections is to garner support from the largest demographic. Therefore, in Japan with an aging population, policies favoring the elderly equate to electoral success.
Biologically speaking, policies should aim for a society where women of reproductive age can afford to have children. However, political reasons hinder this approach. The balance between "maintaining the status quo" and "investing in the future" is determined by the length of remaining life, so this scenario will become more pronounced in the future.
Digital natives with easy access to information are aware of this injustice. Under the guise of revitalizing Japan, radical messages are spread online, stimulating the vitality of youth and further exacerbating intergenerational conflicts.
On the other hand, the generation still subscribing to newspapers wouldn't know about such matters. After all, newspapers wouldn't write anything that's uncomfortable for their subscribers.
"Information personalized to individuals, letting them know only what they want to know" might work at a group level, but it's unprecedented at an individual level.
The divergence and confrontation of values will continue to spread exponentially. And this is something that can't be resolved by mere words. Knowing this, I hope it serves as a brake on emotions.
Interference and acceptance, competition and cooperation
"Don't wield justice. Accept it and escape." "Transition from a competitive mindset to a cooperative one."
These are things that MAACo, an Adrelan, tells themselves and recommends to others.
Just as with the historical relations between the United States and Russia, there always exists a need to maintain a distance between two parties. A nation is about "acknowledging the existence of a group of people different from us," not interfering but accepting. If the distance is wrong, war breaks out even when justice clashes.
It's not about one side being right; it's about living separately, with one group considering something right and the other group considering it wrong.
While it may not be exactly the same as the intergenerational gap within the same country, what Generation A faces now, a similar barrier might confront Generation B fifty years later.
Rethink MAACo