見出し画像

なぜ?と考える癖をつけると人生を豊かにすごせる

皆さん、こんにちは。
資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。
ファイナンシャルプランナー
守屋 勇希です。


今日も自宅から珈琲を飲みながら記事を書いています。
今日のタスクは案件対応、事務作業、面談となっています。
となっています。


今回の内容は
『なぜ?と考える癖をつけると人生を豊かにすごせる』について解説します。

では、いつも通り結論から言います
『なぜ?と、考える癖をつけておけば仕事などでイレギュラーなことが起きても冷静に思考し、問題を解決しやすくなるから』です。

では、解説します。
皆さんは『なぜ?』と普段から考える癖はありますか?
『あの人はなんでこのような事を言ったのだろう?』
『なんであのバイトはやる気がないのだろう?』と、このような対人関係でも『なぜ?』と相手のことを読むと相手のバックグラウンドを考えたうえでその人のことが理解できます。

先程の例だと、やる気がないのはバイトだからしょうがない、ともみられます。
彼らはバイトで働いているのでやりがいではなくお金のために働いています。なので、やる気があまりなくてもしょうがないと言えます。

仕事でも『なぜミスをしてしまったのか?』
と考えることでミスの理由やなぜ起こってしまったのか?ということがわかってきます。

例を挙げると、昔あった話で
3つのことが重なったために起きたミスがありました。
私が倉庫業でまだ働いていたとき、荷物をバースと言われるトラックに荷物を渡すための場所に荷物をおいて置くと
上司がなぜか片付けてしまいました。
これがまず1です。上司は普段片付けないため
ある意味余計なことをしてしまいました。

そして2つめがその荷物をドライバーさんが
来た荷物を仮置きしてると勘違いし、入庫として入庫置き場に置いてしまったのです。
前の職場では専属のドライバーが他の倉庫から往復で荷物を持ってきていました。親切心から間違えて入庫置き場に置いてしまったのです。

これは上司が入庫場近くに仮置きしたから起きたミスです。しかし、それだけではミスにはならなかったのです。それ+ドライバーさんも混ざり、強いて言えば私がその場を見ていなかったことも要因です。これが3つめです。
これら3つが重なりこのようなミスが起こりました。

最近にミスが起こったときに『なぜそうなったのか?』を考え、突き詰めたところ
3つが重なり起こったミスだとわかりました。
ちなみに肝心の上司はすぐに思考停止し、テンパっていました。

このように『なぜ?』を考える癖があると仕事にも使えます。
なぜそうなったのか理由を考えることで問題が解決します。

まとめると
『なぜ?と、考える癖があるとプライベート、仕事共に役に立ちます。人間関係でも考えることで相手のバックグラウンドを予測し、対応ができる』ということです。


では、今回はここまでです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。

家計の相談、ライフプランの作成、資産運用、相続
などのお金の相談や
タイムマネジメント、成長マインドセットなどのメンタル関連
のご相談も対応しております

何かございましたら下記のメールかHPのチャットにて
お気軽にご相談ください
24時間以内に返信いたします。
また、公式LINEもやっております。

「公式LINE @997yfmy」
公式LINEアカウントでは平日の朝にマーケット指数と
マーケットの一言を書いています。
良かったら登録お願いします。

リテラシーを向上させるFP事務所
グロウアップリテラシー
ファイナンシャルプランナー 守屋 勇希


住所 〒190-0022 東京都立川市錦町1-4-4 サニービル2F CS64
HP https://www.grow-upliteracy.com/
ML natu0812yn@gmail.com

いいなと思ったら応援しよう!