[本格]我が家の「からあげ」
(※)なくてもいいマーク
材料
▶鶏肉
・1枚
(もも肉、胸肉、ささみでも旨い)
▶水(A)
・200ml
▶塩(A)
・10g
▶砂糖(A)
・10g
▶ローリエ(A)※
・2枚(好み)
▶ニンニク(B)
・大さじ2(好みで加減)
▶生姜(B)
・大さじ2(好みで加減)
▶醤油(B)
・大さじ2
▶酒(B)
・大さじ2
▶片栗粉(B)
・大さじ2
▶米粉(C)
・100g
▶片栗粉(C)
・50g
▶黒胡椒(C)
・小さじ1/2(好みで加減)
▶粉唐辛子(C)
・小さじ1/2(好みで加減)
▶コリアンダーシード(C)※
・小さじ1/2(好み)
▶五香粉(C)※
・小さじ1/2(好み)
調理
材料を混ぜる。
(A)ブライン液、
(B)漬けダレ、
(C)衣、
それぞれ混ぜておく。鶏肉を切る
▷ 5cm角鶏肉をブライン液に漬ける。
▷(A)に最低2時間漬ける。漬けダレに漬ける。
▷ 鶏肉を(A)から取り出し、(B)の漬けダレに15分漬ける。
▷ 塩抜きや拭き取りはしなくてOK。衣/ころもを付ける。
▷(C)の衣/ころも を鶏肉に満遍なく付ける。
▷ 衣は落とさなくてOK。衣を寝かす。
▷ 衣にタレが馴染むまで冷蔵庫で30分程度寝かす。下ごしらえ完了。
▷衣がタレを吸ってしっとりしたらOK。
▷ 冷凍保存する場合はここで冷凍。揚げる(第1次揚げ)
▷ 160℃ 4分
▷ 肉に火を通す工程。予熱で火を通す。
▷ 最低2分程度揚げる(第2次揚げ)
▷ 180℃ 長くて2分
▷ 衣をパリッとさせる工程。
・過度の過熱はジューシーさが無くなる。
・揚げ→持ち上げ→揚げ→持ち上げを順番にすると、
衣の表面の水分が飛んで最高の仕上がりに。完成
あとがき
五香粉ってなんぞや。
主にスターアニス(八角)、シナモン、花椒、クローブ、陳皮(乾燥みかんの皮)をブレンドしたスパイス。
余程のローカルスーパーでない限り、S&Bとハウスのスパイスコーナーが併設されているスーパーあります。
風邪が流行りそうな時に、五香粉は特にオススメ。
特に八角はインフルエンザの処方薬のタミフルの原材料でもある。からあげは体に良い
良いように作ることが出来る。
油も体に良いし、スパイスも体に良い。その時の体調に合わせてスパイスを調整すると体が喜ぶ最高のおかず。