見出し画像

ポートレート撮影 作例の紹介 (滾る感情を吐き出す)その20 mode:Ω

■ 同じ日に2つのコンセプトで撮ったので、こちらはmode:Ωということで

前回記事その20 mode:αで書いたように、同じ日に、同じモデルさんで2つのコンセプトにて撮影しましたので、こちらの記事ではその20 mode:Ωとして作例をご紹介します。

※同じタイトルで両極端なmode:αとmode:Ωに分けるのは、最近激ハマりしているバンド「Imperial Circus Dead Decadence」のパクリではなく、オマージュです!

モデルは、その16と19でもお願いした、まきちゃん(馴れ馴れしくちゃん付けで書いていますが、アカウント名が「まきちゃん」なので、ここではそう書くことにします。言い訳のように毎回書いていますが)です。

今回で3回目の撮影ということで、アングルや動きなど、お互いにアイデアを出し合いながら撮影を進めていったのですが、さらにまきちゃんから「こんな感じでも撮って欲しい!」というオーダーもあり、前半の撮影とはコンセプトもがらっと変わったので、これは記事も2つに分けよう、と思い至った次第です。

■ 撮影機材紹介

<使用機材>

Camera:SONY FX3

Lens: SONY FE 24-105mm F4 G OSS

Filter:TOKYO GRAPHER OPF 480-L

     NiSi TRUE COLOR ND VARIO

     NiSi SWIFT BLACKMIST 1/4

CFExpressA:NEXTORAGE NX-A1PRO 160GB

SDXC:SONY UHS-II TOUGH SF 560GB

Monitor:Hollyland Mars M1 Enhanced

Monitor Mount:SmallRig 2905B

Cage:SmallRig 4184

Top Handle:SmallRig 3766

Side Handle:SmallRig 3813

Strap:Peak Design SLIDE LITE

Tripod:Ulanzi TT09 VideoGo F38

Camera Bag:Manfrotto Pro Light TOUGH55
LIght:Ulanzi mini LED light VL81
     Ulanzi Stick light VL119

mode:αで使用した機材の違いは、mode:Ωでは至近距離から広角で撮影したかったので、レンズを「SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Art」から「SONY FE 24-105mm F4 G OSS」に変更し、さらに夕方から夜間での撮影となったため、ライトを使用したぐらいでほぼ同じです。

■ 作例紹介

mode:Ωのテーマは「あば○れ感」です。

mode:αと同じく、これまであまり撮ってこなかった日の丸構図や引きが多いのはモデルさんからの提案です。

■ 最後に

ポートレート作例紹介第20弾 mode:Ωをご覧いただき、ありがとうございます。

このアカウントでは、映像・デジタルコンテンツ制作会社の代表兼プロデューサー/プランナーが、自らポートレート撮影のカメラマンとしてクライアントワークを受注することを初期目標に設定し、新規事業化を目指すべく、ポートレート撮影の作例をあげていきますので、よろしくお願い致します。

そして、こちらのnoteと同じく、ポートレート撮影の作例をあげていくInstagram アカウントも開設しました。是非ご覧になってください。

https://www.instagram.com/resonance_portrait/

よろしくお願い致します。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集