
自己紹介
ご覧いただきありがとうございます。きぷと申します。
いつも「スキ」や「コメント」での温かい交流に、大変励まされております。本当にありがとうございます!
2023年9月にnoteを始め、あっという間に半年が経過しました。改めて、自己紹介と今後のnoteの方向性について簡単にまとめさせていただきます。
🦁プロフィール
🦁趣味
読書:ビジネス、経済、将棋、漫画など
将棋:ウォーズ三段、右四間飛車派
アニメ:Amazon Primeでジャンル問わず鑑賞
ドラマ:推理ものが好きです
旅行:日本全国、いろいろな場所を訪れたいです
☘️noteを始めたきっかけ
今取り組んでいる副業「本せどり(物販)」の記録を残したいという思いがきっかけでした。
関連記事はこちら👇
どんな壁にぶつかり、どのような工夫を重ね、どのように成長してきたかを後で振り返れるよう、記録を残しておこうと思いました。
日記形式でもよかったのですが、私の「めんどくさがり屋」な性格を考えると、noteなら継続しやすいと感じています。
また、noteを通じてたくさんの仲間と出会えたことも、継続の大きなモチベーションとなっています。
☘️本せどりを始めたきっかけ
まず、「本せどり」とは何かご存知ない方もいらっしゃるかと思いますので、簡単に説明します。
本せどりとは、各地の本屋を巡って本を仕入れ、それを販売して利益を得る行為を指します。
俗に「背取り」とも呼ばれ、本の背表紙を目安に仕入れるという説もありますが、実はこの説は誤解だと言われています。
セドリは、各地の本屋を回って本を仕入れ、それを古書市場や専門店に持っていって利ざやを稼ぐことをいう。これを「背取り」と書いて、本の背を見ながら抜いていくことからきているという解釈がまかり通っている。しかし、これは誤っており、一種の都市伝説である。この用語は江戸時代からあり、当時の本は和本であり、背中なるものは見えないのだから。このセドリがいつから始まったかは定かではないが、少なくとも18世紀には確認できる商慣習である。
私自身、読書が大好きで、年に約100冊の本を読みます。また、漫画も紙媒体・電子書籍問わず愛読しています。
主にビジネス、経済、将棋に関する書籍を中心に読んでおり、狭く深く知識を追求するタイプです。しかし、その結果、本が家に溜まり、置き場所に困るようになりました。
そこで、不要になった本をメルカリに出品してみたところ、予想以上にスムーズに売れた経験から、「本を活用して収入を得る」という新たな可能性に気づき、本せどりを始める決意を固めました。
☘️noteの方向性
今後も、本せどりの記録を中心に発信していきます。副業を始めたことで、私自身の「幸福度」が向上し、その結果、本業にも良い影響が出るというシナジー効果を実感しています。
「こんな副業の形もある」という新たな視点を多くの方にお伝えし、参考になれば嬉しいです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
