見出し画像

「おそうじ快適サポート」誕生!BtoB向けECサイトで清掃資機材の導入をもっとスムーズに

お客様と共に快適空間を追求して半世紀。清掃用資機材の製造・販売やレンタル事業を展開してきたリ・プロダクツ株式会社が、清掃業界のニーズに応えるべく新たな挑戦を始めました。
このたび、自社製品を直接販売するBtoB向けECサイト「おそうじ快適サポートショップ」をオープンしました。ECサイト立ち上げの背景や主力製品の魅力、そして今後の展望について、代表の髙奥氏とサービスセンター長の山島氏に、お話を伺いました。



プロフィール

代表取締役・髙奥 要輔
滋賀県大津市生まれ。1992年にリ・プロダクツに入社し、清掃マシンのメンテナンスや清掃管理業務に従事。東京支店の立ち上げや関連会社の設立を経て、2018年に先代から事業を継承。BtoB向けの清掃ロボットレンタル事業など、新サービスの開発にも積極的に取り組み、滋賀から全国への事業展開を推進している。

執行役員 サービスセンター長・山島 克美
1995年に入社し、モップの生産ラインを担当。その後、製造・サービス部門の管理を経て、2014年に瀬田事業所(現サービスセンター)所長、2022年より執行役員に就任。豊富な商品知識と使う側の立場に立った視点で、安定した品質の製品づくりに努めている。

「どこで買えばいいの?」を解決!
BtoB向けECサイト開設の理由

―ECサイト「おそうじ快適サポート」を開設した理由を教えてください

髙奥:当社は長年、OEM製造を中心に清掃用資機材を提供してきましたが、導入された製品を見た企業様から、「うちでも使いたい」と直接お問い合わせをいただくケースが増えてきました。
しかし、お客様が当社のホームページを見つけて、お問い合わせいただかないと製品の詳細や価格が分からず、「どこで購入できるのかが分かりにくい」といった面がありました。
そこで、よりスムーズに必要な製品を直接購入できる環境を整えるため、BtoB向けのECサイト「おそうじ快適サポート」を開設しました。

―ECサイトを通じて、どのような展開を目指していますか?

髙奥:自社ECサイトを通じて、「リ・プロダクツの製品はここで買える」という認識を広め、専門性の高い清掃資機材を必要とする企業に直接届けることを目指しています。
BtoB市場にはモノタロウやアスクルといった大手ECサイトがありますが、こういったプラットフォームでは多種多様なメーカーの商品が並び、当社の製品が埋もれてしまう可能性もあります。
ECサイトを通じて直接販売することで、従来の流通経路に依存せず、必要とする企業様へダイレクトに届けられる仕組みを整えていきます。

山島: ECサイトの強みは、必要としているお客様へ必要な数を届けられることですね。これまでは、ある程度まとまった数量を必要とする企業様との取引が多かったんです。チェーン展開している店舗では、一度に何十本とまとめて導入されることが一般的でした。
でも、以前から「ビルの清掃で少量だけ使いたい」とか、「ちょっと試しに使ってみたい」といったお問い合わせをいただくこともあったんです。
そういう場合、これまでは最低発注単位の関係でなかなか対応が難しかったのですが、ECサイトを開設したことで、少量の注文でも対応しやすくなりました。

現場のニーズに答えて課題を解決する
「おそうじ快適サポート」の主力製品

―「おそうじ快適サポート」で販売する主力製品について教えてください

髙奥:当社の主力製品は「すいとりーな」(業務用吸水マット)「フロアマット」(防炎認定取得・油吸着対応)「モップ」(リサイクル素材使用)の3つがあります。それぞれ業務用の現場で役立つように設計されており、清掃の効率化と環境配慮を両立しています。

―「 すいとりーな」はどのような用途に向いていますか?

髙奥:「すいとりーな」は、冷蔵ケースの下に発生する水漏れを防ぐために開発された業務用吸水材です。スーパーやコンビニ、食品工場などで広く利用されており、「転倒事故を未然に防ぎたい」「水漏れによる設備故障を防ぎたい」というお客様に最適な商品です。

山島:一般的な吸水剤は使い捨てが前提ですが、「すいとりーな」は洗って繰り返し使用できるのが独自の特長です。他社の吸水材と比較しても、「すいとりーな」は 吸水した後も液体をしっかり保持する構造になっており、水の広がりを抑え、水漏れによる転倒リスクを軽減する工夫がされています。

髙奥:お客様からは「これを導入してから、緊急対応の回数が減り、スタッフの負担が軽くなった」というお声をいただいています。水漏れ対策を徹底することで、安全な作業環境を維持できるのは大きなメリットですね。

「こんな商品がほしかった!」現場の声から生まれた【すいとりーな】の開発秘話はこちらから

―フロアマット(防炎認定取得・油吸着対応)の特徴と用途を教えてください

山島:フロアマットは、飲食店や工場など、油汚れが発生する現場向けに開発された業務用マットです。一般的なレンタルマットとは異なり、内部に油をしっかり吸収し、再び表面に染み出さない構造になっています。汚れをしっかりと内部に保持しているので、靴底についた油汚れが店内や作業場に広がるのを防ぎ、清潔な環境を維持できます。

髙奥:防炎認定を取得しているため、消防検査の基準を満たしており、安全面でも信頼できる製品です。特に、飲食店や工場では防炎仕様のマットが求められるので、安心して導入いただけます。

山島:このフロアマットの大きな特長は使い捨て仕様であることです。約1ヶ月間、吸収した油を内部にしっかり保持し、踏んでも再び表面に染み出さない構造になっています。
製品の開発には約10年の歳月をかけ、試行錯誤を重ねて現在の形に至りました。素材の選定から環境への配慮までさまざまな改良を加え、最終的には実用性と安全性を両立した製品として完成させています。

―モップ(リサイクル素材使用)にはどのような特徴があるのですか?

髙奥:当社のモップはエコマークを取得しており、糸の部分にリサイクル素材を10%以上使用しています。さらに、グリーン購入法の基準を満たしているため、環境意識の高い企業や公共施設にも導入しやすい製品です。

山島:モップを製造しているメーカーはいくつかありますが、大手メーカーがほとんどを占めています。その中で、当社のモップは国内の2社に供給しており、品質の高さが評価されています。
今回、 ECサイト「おそうじ快適サポート」で、これまでOEMとして提供していたものを、直接お客様に届けられるようになりました。
また、自社工場で生産しているため、「メイドインジャパン」の品質を求めるお客様にも安心して使っていただけます。

髙奥:飲食店などの現場での使い勝手を考慮して設計しているので、清掃の効率化にも貢献できると思っています。地域ごとのニーズに応じて、関東向けには8寸幅、関西向けには6寸幅を展開しているので、最も使いやすいサイズをご購入いただければと思います。

―オンラインショップでは、どのように購入できますか?

髙奥:ECサイト「おそうじ快適サポート」では、法人アカウントを作成することで簡単に注文できます。

  1. ECサイトにアクセス
    おそうじ快適サポートショップ

  2. アカウントを作成

  3. 必要な商品を選択し、カートに追加

  4. 発注後、請求書払いまたはクレジット決済で対応

「こんな現場で使える清掃資機材を探している」「この製品を導入することでどんな改善が期待できるか?」といったご相談には、具体的な事例をもとに最適なご提案をさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。

リ・プロダクツ株式会社が追求する
「快適空間」の未来像

―リ・プロダクツ株式会社が提案する「快適空間」とはどのようなものですか?

髙奥:「快適空間」は、ただ単にピカピカに掃除された場所というわけじゃないんですよ。汚れてたらもちろん不快に感じますが、逆にあまりにもキレイすぎると緊張しちゃいますよね。だから、「そこにいて何も感じない」くらいがちょうどいいんです。心地よくて、自然と過ごせる空間。それが本当の「快適空間」だと思っています。

そもそも掃除は、「汚れたからやるもの」と思われがちですが、本来は「気持ちよく過ごすためにやるもの」なんですよ。だからこそ、掃除の手間を減らすだけじゃなく、「掃除をすることで得られる価値」をもっと高めていきたいですね。
そのためにも、「快適な空間をつくるための製品」を提供していきたいです。

―今後の清掃業界で、どのような価値を届けていきたいですか?

山島:製造の現場としては、「一つ一つの製品をスムーズに、安定して作れる環境を整えること」が何より大切です。昨年の製造ライン刷新により、従業員の作業環境もさらに改善されました。
今後も、使いやすい製品を安定して供給し続けることが役割だと思っています。これからも、ものづくりの現場から清掃業界を支えていけるよう、引き続き取り組んでいきたいです。

髙奥:当社はもともと清掃用品の販売からスタートし、その後、お客様の現場で実際に清掃を請け負うようになりました。そして今、これらをすべて包括して、「快適空間をつくる」という新たなステージに進んでいます。

「快適空間」は、ただ一度つくれば終わるものではありません。時代の変化とともに、「快適」の基準も変わっていきます。たとえば、昔は電車の中でタバコを吸うのが普通でした。でも今では、それが当たり前ではなくなっていますよね。同じように、これからの時代に求められる快適空間の形も、変わり続けていくはずです。

だからこそ、その変化を敏感に読み取り、時代に合わせた「快適な空間」を実現するためのソリューションを提供する企業であり続けたいと考えています。
その一環として、ECサイト「おそうじ快適サポート」を、清掃現場の課題を解決するためのプラットフォームとしてさらに進化させていきます。
今後は、当社の「おそうじレンタル」で提供しているロボット消耗品などもECサイトで取り扱う予定です。ラインナップを広げ、お客様に必要なものをスムーズにお届けできる環境を整えていきたいと考えています。


【ECサイト おそうじ快適サポート】

リ・プロダクツ株式会社のECサイト「おそうじ快適サポート」は、業務用清掃資機材の調達を効率化し、企業の清掃業務をサポートいたします。

【リ・プロダクツへのご取材について】

リ・プロダクツでは、ビジネスユースでの清掃DXにまつわる情報提供や取材対応を積極的に行っております。ぜひお気軽に広報担当へご連絡ください。

\ お問い合わせフォームはこちら /

\ リ・プロダクツ株式会社HPはこちら /