晴れの舞台を維持する難しさ💒
「ジミ婚」「ナシ婚」は何年も前から言われてきた社会現象であるが、いまだに婚礼市場には専門業者以外に参入が後を絶たずそれだけ魅力的な業界であるのだろう。
と言うよりもカップルの中で婚礼へのニーズがより多様化、細分化されているため、従来からあった既存の式場ではそれを受け止め切れていないといった側面も見受けられる
“自分スタイル”を追求すればするほど、多様なプランや仕掛けが要求されるハードな世界なのがこのブライダル業界。だが一回当たりの収入額も半端なく大きい。
それがこのコロナ禍で負の側面が露呈し、キャンセル料でもめたなどイメージが悪くなってしまった。もちろん装置産業でもあるブライダル業界。しかもお日柄の良い週末に集中する日程というコスト高を吸収するため致し方ないこととこれまでは思われていた。はずだ。
しかしその前提となるべき、結婚適齢期の若い男女の人口には急速に減少傾向。
その上晩婚化→そのまま独身で一生を過ごす層の増加に歯止めが効かない。その数少ない若い者達がローカルから18歳を境にして、一斉に大都市圏へ出ていってしまうストロー現象。
そんな厳しさ満載の香川の結婚業界に相次いで新規出店を果たす中央のブライダル大手社。さすがに最近の新しいホテルは続々とオープンするものの、宴会場がセットになっているホテルはなく、必然的に既存の大型のホテルにある宴会場が併設された一部がウェディング需要を獲りに行くことになる。
高松地裁丸亀支部に民事再生手続き開始を申し立て、自力再建を断念した宇多津町の(株)三貴商事。負債額は約22億円。この社は知らなくても「セント・カテリーナ」ブランドは中讃ではつとに有名な結婚式場。
約10年前に近隣に新築した「St.BAY HILLS」は、ヨーロッパの古い教会をイメージした大規模な挙式会場として、県内の結婚を控えた若者層に人気も高かった。平成22年6月期には26億19百万円の売上高を上げていたからひとつのピークであっただろう。
しかし世の中はこの前に起きたリーマンショックを境にして激変してしまった。
結婚式にお金を掛ける層も全体としては減ってしまっていたようだ。
大型の投資案件は借入返済の負担も重く、すでにあったホテル事業などから撤退をしながら、縮小均衡を図ったおかげで平成30年6月期の売上は8億2千万円ほどに縮小した。
一時は高松エリアからも結婚式需要を奪うくらいの勢いのあった宇多津町の沿岸にあるウェディングストリート。その中心的存在であったのがこのセントカテリーナである。
ブライダル業界大手のテイクアンドギブニーズとベルコ、ノバレーゼが相次いで高松市場に攻めてきた
また人気が高まるリゾートウェディング先として注目の「沖縄」。従来まで人気のハワイまでに行かなくても、レベルの高いシティリゾートホテルが近年多数出店してきていることも大きい。
那覇空港の路線数増大で全国どこからでも、出席し易いという利点もありまだ今後も伸びていくであろう。
披露宴は会社や親戚の誰を呼んだらいいか、戸惑うことも多いのだが、はじめから挙式だけで披露宴はやらないという選択のカップルも増えている。そうなると沖縄のように景色の良い会場で自分達だけ、ないしは親しい友人だけ招いて挙式を行って写真で残すことが目的というスタイルも増えてくるだろう。
常に新鮮な式場とサービスで有り続ける事
ブライダル業者側から見ると、結婚式を挙げてもらうカップルは一生に一度きりのおつきあい。顧客の固定化が出来ない業界である。
もちろん式の列席者は潜在的な顧客のニーズを期待できるが、常に新しい顧客獲得に向けて様々なプロモーション活動を行って行かなければならない。
披露宴を行ってもらわなくては売上に貢献してもらえず、挙式ニーズの多様化もいわゆる装置産業の業界にとっては逃れられない課題である。
地価の高い東京の一等地で営業する業者の中には、挙式がない日にはスペースを別の目的に貸したりする業者も出て来ているようである。
業界の特徴としてガリバーと言えるほどのシェアを持つ企業は存在しない。
それだけ地域によって細分化された小さな市場。ホテルなら宴会でも儲けが出せるが、専門業者は日取りの良い週末以外は会場は空いたまま。また貸し会場でハウスウェディングを専門に行うプロデュース業者もあり、市場規模に比べると供給が過多の傾向になるのも致し方ない。
なおセントカテリーナについては別業者(グランドホテル)が引き継いで
おり、その後の運営に支障は出ていない。まだ出来て10年ほどしか経っていない「St.BAY HILLS」はそのまま結婚式場として、カテリーナは貸し会場として運営をしていく意向という。挙式だけにしか使えない施設というのは、この先維持が難しいのかもしれない。