![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102198292/rectangle_large_type_2_74eeeddec40aa53bd504e141c1ed0390.jpeg?width=1200)
海洋深層水×北大=おかき? ~おしょろ丸が採水した海洋深層水を使用!
北大おかき、新しい味が発売になりました
「北大おかき」をご存じでしょうか。
北海道産餅米100%使用のおかきで、北海道大学の認定商品です。2019年春に、醤油バター味、焼きとうきび味が発売されました。お土産にもお茶うけにも、おつまみにも…大好評です。
そしてついに、2023年4月5日(水)、新しい味が発売になりました!
![](https://assets.st-note.com/img/1680604074622-QlTeBnH2Si.jpg?width=1200)
(提供:函館キャンパス事務部 江澤海)
海洋深層水使用 あおさ味
なんと、水産学部付属練習船「おしょろ丸」が採水した海洋深層水を使用。優しい塩味とあおさの風味が特徴です。本学の調査・研究活動と、北海道旭川市の北海道米菓フーズさんという地元企業のタッグで誕生しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1680695362964-EPKtsj6mwW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680697033038-WjeEPiWu31.jpg?width=1200)
CTD採水システム
LASBOSのクリアファイルにもなっているCTD(Conductivity-Temperature-Depth)採水システム。おしょろ丸V世に積載されたこちらのシステム、なんと一度に144ℓ採水できるとか。
![](https://assets.st-note.com/img/1680589395509-v5JxiMKe4G.jpg?width=1200)
これが採水機だったとは‼
![](https://assets.st-note.com/img/1680697319072-HLF6MPEcLV.jpg?width=1200)
システムの詳細はLASBOS Moodleで。動画と解説文で、観測や採水のプロセスがよくわかります。
発売当日の様子
北大の技術と北海道の企業のコラボで誕生したあおさ味。4月5日(水)に、発売開始となりました。
そして同日は、札幌大通りにある「きたキッチン」を会場に行われた「北海道大学フェア」の初日。北大短角牛や余市果樹園のりんごをつかった菓子やシードル、そのほか北大ブランドの各種商品が集結し、特設販売されました。今回の北大おかき 海洋深層水使用 あおさ味もこちらでお披露目!
![](https://assets.st-note.com/img/1680697634979-taEeV5tn5x.jpg?width=1200)
海洋深層水を使用した北大おかき(あおさ味)とおしょろ丸カレーを手に。
左から、 都木靖彰 水産科学研究院長、寳金清博 総長、増田隆夫 理事・副学長
![](https://assets.st-note.com/img/1680698151259-ukvyrf2lp8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680698442121-lc0KvyScvc.jpg?width=1200)
左:チカホイベントでも大人気だった、北大の燻製コーヒー「アノトキ」。
右:北大おかきの隣のLASBOSカードを手に取るお客様も。
![](https://assets.st-note.com/img/1680698569280-pD1MrSuU8u.jpg?width=1200)
視察にも熱が入ります
北大フェアは、札幌大通駅の「きたキッチン」で、4月5日(水)~11日(火)まで、新千歳空港店では、4月18日(火)まで開催中です。
「きたキッチン」で北海道大学フェア開催
開発への思い
今回の開発に携わった北海道大学水産科学研究院の都木研究院長に、開発への思いを伺いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1680701638892-RZ3CYvPx2A.jpg?width=1200)
様々なメディアのインタビューに応じる都木研究院長
~開発について
北海道大学は、農業や水産業という一次産業に関する研究に密着した大学であって、それが一つの特徴だと思います。この商品を通じて、そのような一次産業に密着する大学である、ということを、伝える手助けができるのではないかと思っています。
水産学って、海外にはない学問で、日本国内で成長してきた日本オリジナルの学問なんです。産業と密接に関わっていて、そして人の活動が常に関わっているのが水産学の特徴です。水産学を研究できる本学の水産学部が有するおしょろ丸の採水システムが、このような気軽に日常的に手にとることができる商品の開発に役にたてた、ということが、商品の魅力の一つになるといいなと思っています。
~商品化への苦労
「美味しいもの」にすることにこだわりました。
我々水産学部が開発にかかわるとなってから一番こだわったのは、練習船おしょろ丸が採水した海洋深層水を使用することでした。ただ、当初、海洋深層水のみで味付けをしてみると、なかなか…やわらかい味すぎるというか…菓子としてのインパクトや、「あ、美味しい!」という言葉が出てこなかったんです。「あおさ」を足して、大変美味しい商品ができました。海苔の効果は偉大です!
今回は、「美味しいものをつくる」という、我々研究者が通常意識していなかった視点を持ってこだわることで、大学の持つ技術を気軽に手にとってもらえる商品の開発につなげることができたと思います。
~おしょろ丸の採水技術で得た海洋深層水の活用の広がりについて
おしょろ丸カレーもとても美味しい商品で、好評をいただいています。おしょろ丸カレーは、カレーなのでお食事の際にいただくことになりますよね。今回発売となったおかきは、お菓子なので、お茶を飲む場面や色々な場面で、より気軽に手に取ってもらえるのが嬉しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1680701958322-gXMSuIB8NM.jpg?width=1200)
こちらの商品の開発のお話を聞いた際の率直な感想~
正直、お煎餅が大好きだったので、嬉しかったです(笑)!
![](https://assets.st-note.com/img/1680702129730-iOPEIYDlkJ.jpg?width=1200)
入学式会場でも販売されました
そして4月6日(木)は北大の入学式。札幌コンベンションセンターで開催されました。
今年は久々に、保護者の方にも会場となるセンター内に入場いただくことができるようになりました。北大ブランド商品の販売ブースや同窓会の入会ブースについても、2019年ぶりに設置できることとなり、新入生や保護者の方をお迎えしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1680767232566-KiBzH8A7ok.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680767443688-TDerYmYom6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680767538054-gf9LPEcL2W.jpg?width=1200)
北海道大学オリジナルショップで詳細が確認できます
![](https://assets.st-note.com/img/1680767774363-FsCyz45dGD.jpg?width=1200)
海洋深層水使用 あおさ味の北大おかきは、北海道大学札幌キャンパス、函館キャンパス、オンラインショップなどで販売されています。ぜひご賞味ください!
2023/3/31プレスリリース(販売場所や価格などの詳細はこちらから)
【北大学内メディア掲載中】
・水産学部ウェブサイト
北大おかき「海洋深層水使用 あおさ味」、好評発売中。札幌・函館の販売の様子をお届けします。 | 北海道大学 大学院水産科学研究院 大学院水産科学院 水産学部 (hokudai.ac.jp)
・リサーチタイムズ
研究を味わうー「きたキッチン」で北海道大学フェア開催中
・いいね!Hokudai
#122 北大おかきにあおさ味が登場〜おしょろ丸Ⅴ世が汲んだ海洋深層水使用〜