![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151123516/rectangle_large_type_2_5548478ba10d61e337f4ebd89a3c9d63.png?width=1200)
【noteで使える】Q&A形式のコラム記事を執筆する「実践プロンプト」の使い方
こんにちは。ブログ運営に役立つプロンプトを研究している ぽけご です。
先日、note記事などの執筆に役立つ「tips形式のコラム記事を執筆するプロンプト」を有料マガジンの記事として公開しました。
さっそく記事を量産されている方もいて、お役に立てて嬉しい限りなのですが、
「tips形式の記事ばかりだとネタが続かないのでは…」
このような懸念をされる方もいるでしょう。
ご安心ください!
実は同じ使い方で、Q&A形式のコラム記事を作成できるプロンプトも用意しました。
筆者もプロンプト開発のテスト段階で、このプロンプトを使ってQ&A形式のコラム記事を書いています。
以下のような記事が、本当にサクッと書けてしまいますよ。
■ 実践プロンプトで執筆したQ&A形式のコラム記事の例
【疑問】生成AIを使うと、ライターの個性が失われませんか?
【疑問】Webライターを始めたい。AIがあれば文章力ゼロでも大丈夫ですか?
【不安】アラフォーでもAI活用してWebライターになれますか?
tips形式のコラム記事と併せて活用することで、記事のバリエーションも幅が広がるはずです。
継続更新、毎日更新の難易度もグンと下がるでしょう。
プロンプトのベースになっているコラム記事を書くためのノウハウは、以下の記事で公開していますので、ぜひ参考にしてください。
※マガジン購読されていない方もお読みいただけます
それでは、以下でプロンプトの使い方を解説していきます。
最後まで記事をお読みくださり有難うございました! よかったらスキ、シェアいただけると嬉しいです。 フォロー・サポートいただけると励みになります。