![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152198673/rectangle_large_type_2_6323877e2df0d963d819543e24b60133.jpeg?width=1200)
初産の友人におくる 「出産・育児で本当に必要な物リスト」 【随時更新】
これから出産を迎えるママやパパへ。
新しい家族を迎える準備をすすめるみなさま。
まずはおめでとうございます!!!
これから始まる新しい毎日にワクワク、不安などいろいろな感情があると思います。
さまざまな所で出産準備リストをもらえますが、ものによって微妙にリストの内容が違ったり、リストに載っている買うものが多すぎて悩むと思います。
私たちも何を参考にしたらいいのか悩みながら、ネット、書籍、SNS、Youtubeなどさまざまな情報を見漁り、結構大変でした。。。
そんな中これから初めての出産を控える友人から、
「出産準備リストで書いてある物多すぎて悩む!買って本当に良かった物を教えて欲しい!」と相談がありました。
そこで、「子育てをする中で本当に役に立った物、実際は不要だったもの」をまとめることにしました。
# ちょうどnoteで何か書いてみたいと思っていたのでいい機会でした!
実際の使用シーンをイメージしながら紹介しますので、私の友人だけでなく、これから出産準備をすすめるママ、パパにとっても少しでも参考になれば嬉しいです。
Instagram(育児日記)
2024年4月に生まれた男の子です。
可愛い成長過程を毎日更新しているので、フォローしてもらえると嬉しいです!
また、このnoteの内容で質問等あればインスタでDMください。
①産前に準備しておくと良いもの
・入院準備系は産院でもらえるものも多い
最近は手ぶら出産ができるように、産褥ショーツや生理用品など必要なものを産院で用意してくれているものも多いです。
ベビー用品店の出産準備リストには購入必須品として書かれていることも多いですが、まずは産院で用意してくれるリストを確認してから買い物に行くのがオススメです。
・新生児期の洋服はお尻のボタンで留めるタイプ一択でいいと思う
出産準備リストには短肌着やら長肌着やらいろんな種類が載っていてどの種類をどれくらい買えばいいの?!ってなるけど、
お尻のボタンで留めるタイプ(ロンパース肌着、ボディスーツ)のみでOKです。
私たちもよく分からずそれぞれの種類を少しずつ買っておいたけど、実際はお尻ボタンタイプしかほぼ使わなかったです。
結局これが着せやすいし、お腹が出ちゃう心配もないから一番便利。
新生児期はうんち爆発とかミルク吐き戻しで着替えの頻度が高いので、コスパ良いものがオススメです。
ガシガシ使う用にロンパースの肌着7〜8枚と、秋冬生まれならそれに加えてボディスーツ5〜6枚買っておいて、あとは着せたい可愛いお洋服を好きな分だけ買うスタイルが良いと思います
↓H&Mのこんな感じの5枚セットがコスパ良くて愛用してました
※新生児は成長早いからサイズは60以上がオススメ
![](https://assets.st-note.com/img/1724760297563-zPCnJCmB6J.png?width=1200)
ガーゼハンカチ
手口拭き用に10〜20枚。
なんでも使えるのでいくらあっても困らないです。
西松屋で安くてたくさん入ってるやつでいいと思います。
・ママグッズ
円座クッション
産後1週間程度しか使わないしなんなら不要な可能性もあるけど、会陰切開した場合は無いと座るのしんどいので保険として用意しておくのがおすすめです。
乳頭クリーム
ピュアレーン(黄色い有名なやつ)
母乳パッド
産院でもらえる場合は後から買い足すでもOK
骨盤ベルト
骨盤は産後なるべく早いうちから矯正しておいた方がいいらしいです。
最初は他のもう少し安いやつを買ったけど、産院がおすすめしていたこれが一番しっかり締め付けができて、結局こっちに買い替えました。
メディキュット的なやつ
産後は足がクリームパン並みにむくみます。
妊婦あるあるらしい。
・授乳・調乳グッズ
粉ミルク缶
最初は小さいの1缶で!!!!!
粉ミルク缶って開けたら1ヶ月以内に使い切る必要があります。
赤ちゃんがどれくらいミルクを飲むのかは生まれてみないと分からないので、最初は小さいサイズ1缶で良いと思います。
大きいサイズは完ミ or 混合にするってなった場合に後から買い足せばOK。
哺乳瓶
哺乳瓶も初めはこの2本セットを用意しておけば良いと思います。
家で使う時はガラスの方が冷ましやすいし、外出時はプラが軽くて便利。
飲む頻度が多くて哺乳瓶が足りなくなったら買い足せばOK。
哺乳瓶用ブラシ
ベビー用品用は高い。100均ので十分です。
なんなら水筒用のブラシでも使えます。
哺乳瓶用消毒セット
個人的には不要でした。
鍋に常に水張っておいて、哺乳瓶使ったら沸騰させて数分放置するだけなので、なんだかんだ煮沸が一番楽でした。
これも哺乳瓶の使用ペースによって必要そうなら後から買い足せばOK。
・ねんねグッズ
ベビーベッド
賛否両論あるけど、我が家の狭い寝室ではベビーベッドを置くスペースが無く、初めからベッドインベッド一択でした。
結果このスタイルが最適解だと思う。
・ベッドの上じゃ無くてもどこでも寝かせられる
・コンパクトにできるから実家とかにも持って帰れる
・腰ベルトがあるから寝返りで窒息する心配なし
・サイズアウトする頃には大人と一緒にベッドとか布団でそのまま寝れるようになってる
赤ちゃん見守りカメラ
高いものだと数万円とかするけど、これで十分です。
寝室がすぐ隣とかならもはや買わなくても良いけど、第一子の場合は息してるかどうかさえ気になるので買って良かった。
リビングでご飯食べながら寝室の様子を見守れるし、覗きに行って光とか物音で起こしてしまうようなこともなくなる。
・暗視カメラ付き(真っ暗闇でも鮮明)
・スマホアプリで見れる
・泣き声通知機能あり
・音声も聞こえる
授乳ライト
ニトリの取手付きがライトが有名だけど、電池交換が面倒だったので充電式のこのタイプにしました。
調光機能もあって部屋を明るくせずに授乳・おむつ替えできる。
生後2週間くらい、明るい部屋で夜中のオムツ替えとかしてたら覚醒して1時間くらい抱っこで格闘することが何度もあった。
夜は部屋は暗いままにしておくの大事。
![](https://assets.st-note.com/img/1724762489745-XOHCDubYbc.png?width=1200)
おくるみ
バスタオルで代用できまず。
ガーゼ式の3枚セット買ったけど、肌寒い時はこれをかけてあげてそのままお風呂上がりはバスタオルとして使っています。
ベビー枕
最初は必要ないです。向き癖が強くて頭の形が心配なら後から買い足すとかでOK。
・おむつ・洗濯グッズ
おむつ
新生児はオムツすぐにサイズアウトする!!!
産前の準備は1パック(心配なら2パック)買っておけば十分です。
我が家の場合、産院で1パックもらえることが分かっていたので産前の準備段階では購入しませんでしたが全然大丈夫でした。
急ぎならドラッグストアとかネットでもすぐ手に入るし、生まれて我が子の大きさが判明してから買い足すで十分。
パンパース、ムーニー、メリーズを使ったけど、個人的にはムーニーがコスパと使いやすさでお気に入りです。
お尻ガイドでお尻の位置が分かりやすいし、おしっこのお知らせラインも見やすい。
↓ネットでも買えるけど、近くに西松屋があればそっちの方が安いと思います
お尻拭き
新生児はうんちがゆるいしとにかく回数が多い。
お尻の拭き方も慣れていないし、薄くていいから何枚でも気兼ねなく使えるタイプが良かった。
お尻拭きもいくつか試したけどムーニーが好み。
1枚ずつ取りやすいし、残り5枚になると「毎日おつかれさま」ってメッセージが書いてあって泣ける。
おむつのおしっこサインも「大好き」とか「ありがとう」とか、ママパパの心を潤してくれるムーニーさんのちょっとした気遣いが好き。
オムツ交換シート
ペットシーツが安くて便利。1回使い切りの安いやつ。
うんち爆発の時に何度お世話になったことか、、、
外出先のオムツ替えとかでも気軽に使い捨てで使えて便利です。
↓こんな感じの安いので十分(ドラッグストアとかでもいいかも)
オムツバケツ
我が家の場合、オムニウッティのおむつバケツ一択でした。
蓋付きでニオイ漏れも無いし、ちょっとしたサイドテーブル的にも使えるし、ちょっと腰掛ける椅子としても使えるし、オムツ卒業したら洗っておもちゃ入れにしたり、掃除用具入れにできそう。
↓セリアのプランタースタンド6号(浅型)と鉢受皿7号を入れるとシンデレラフィット!
![](https://assets.st-note.com/img/1724765554235-Oqtjsbxvvs.jpg?width=1200)
買う時は「浅型」かどうか要確認。
オムツの防臭袋
SNSで見かけたパン袋での代用が優秀。
洗濯洗剤
友人に教えてもらって最近知ったのですが、アタックゼロは赤ちゃんに使えるらしいです。
わざわざ赤ちゃん用に洗剤を分けて買わなくてもこれで良かったジャン!
※当時知らなくてさらさの大容量買ってしまった
↑自動投入専用の補充が少ないタイプ(我が家はこれ使ってます)
↑ドラム式専用
↑オールマイティ
↑花王の公式声明
ベビーハンガー
必要か不要かでいうと不要です。
大人のハンガーでも全然大丈夫。
けどベビー服をベビーハンガーにかけるワクワク感を味わいたければ買っても良いと思います。
我が家はセリアで5本セット100円のやつを買いました。
・お風呂グッズ
ベビーバス
キッチンで使えるプラタイプのミニバスタブを知人から借りました。
西松屋で1000円台で売ってた気がする。
沐浴布
いらないです。その日着た洋服をそのままお腹にかけてあげるか、手口拭き用のガーゼハンカチで代用可。
スポンジも使わなかった。
保湿クリーム
アカチャンホンポのクリームが伸びがよくてコスパも良かったです。
あとは赤ちゃんはちょっとしたことですぐ肌荒れするけど、皮膚科に行くとクリームとか保湿剤も貰えてすぐに良くなるので、肌が荒れたらすぐ皮膚科に行ってあげてください。
ベビー用ソープ
頭も身体もこれ一本
沐浴剤
試供品を使ったくらいで、特に不要でした。
爪切り
刃先短くて丸いやつ
・おでかけグッズ
チャイルドシート
回転式で安全基準を満たしていてコスパがいいやつ。
②産後に様子を見つつ買い足ししたもの
ドーナツ枕
向き癖がかなり強かったので買いました。
頭の形が丸くなりますように
抱っこ紐
メインはnunaのCUDL click
ちょっとしたおでかけで荷物を減らしたい時用にkony
のダブル使いをしています。
CUDL(旧型)は腰部分がマジックテープになっていてベリベリ音がするので注意!
CUDL click(新型)は腰部分がバックルなので取り外しが簡単で静かです。
頭を隠すためのフードがついているのですが、寝かしつけたい時にかなり役立ちます!
konyは夏場の使用を考えるとメッシュタイプがおすすめです!
寒い分には上着とかケープで調整できるけど、暑いのはどうにもならないので
エアラブ
背中に開いた小さな穴たちから赤ちゃんの背中に風を送るやつ
夏のベビーカーはこれなしでは考えられないです
夏場の車内はすぐにサウナになって、チャイルドシートはしばらく熱が籠るので、夏の昼間に車に乗る時はチャイルドシートに付け替えています。
慣れてしまえば簡単に着け外しできます
3種類のグレードがあるけど、性能的には一番コスパのいいモデルで十分です!
ワンオペで車に乗ることが多い方は、ワイヤレスリモコンで操作可能な最上位機種が便利かも!
※夏は売り切れることが多いので、早めの購入をおすすめします
モバイルバッテリー
エアラブ用に購入しました。
エアラブ公式通販でセット販売しているバッテリーは正直微妙、、
同じくらいの価格であればこちらのモバイルバッテリーがおすすめです!
個人的にはCIO製品はかなり信頼していて、スマホの充電関連は全部CIOで統一してます!
プレイマット
・ある程度の厚みがある
→冬でも寒くなく、寝返りや遊び回ったり汎用的に使いたい
・折りたたみ可能
→今住んでいる家が狭いので、今は一部畳んでコンパクトに使いたい
・継ぎ目に汚れが入りにくい
・生活防水で掃除がしやすい
・ベビーサークルとピッタリセットで使える
これらの条件を全て満たしていて、部屋の雰囲気にも合うカラーのもので探しました。
Carazのマットレスも条件は満たしていましたが、こちらの方がベビーサークルのデザインが好みで、しかもコスパも良かったのでこちらにしました。
※140×200のソフトブラウンにしました
ベビーサークル
プレイマットと同じブランドでサイズもぴったりなものです。
まだ買ってないけど、子供が動き回るようになったら買う予定です。
※140×200のベージュを購入予定
バウンサー
ワンオペでお風呂入れる時にこれに乗って待機してもらってます。
お風呂のドア開けて「ばあっ!」ってやるとめっちゃ喜んでバインバインしてて可愛い
ベビーカー
(生後1ヶ月間はそんな使わないからB型で良いと思う。もしくは1、2ヶ月だけ両対面のA型をレンタル。俺らは両対面のA型を親戚に借りたけど、生後2ヶ月くらいからほぼ前向きでしか使ってない。これからコンパクトなやつ買おうと思ってる)
↓有力候補サイベックス コヤ
バガブーバタフライ
nuna trvl
メリー
先輩ママたちがみんな使ってるプーメリー
他の商品でデザイン的が部屋に馴染むやつがあって悩んだけど、
お洒落さ至上主義では子育てはできないと割り切ってこれにした。
結果大正解でした。
くるくる回るプーさんたちに夢中で1時間くらい平気で眺めてる。
これが家に届いてから大人の自由時間や家事をする時間が格段に増えました。
スワドル
夜中の寝かしつけが大変すぎて退院して3日目に買いました。笑
これ使うようになってからぐっすり眠ることが増えた!!!
最初の数週間はたまに嫌がることもあったけど、慣れた後はこれ着せたらわりとすぐ寝るようになった。
↓推しポイント
・Wファスナーで上下どっちからも開けられるからオムツ替えがラク
・顔側のファスナーは末端部分にカバーがあって顔を傷つけない
・手の部分はボタン止めなければ腕も出せる
→0〜3ヶ月用を購入しましたが、4ヶ月半の今でも腕出してスリーパーとして全然使えてます!
おしゃぶり
▼新生児〜生後6ヶ月まで
見た目の可愛さで気になって調べてみたら、
・新生児でも乳頭混乱を防ぐ形のニップル
・BPA、PVCフリーで素材も安心
・ヨーロッパの安全規格「EN1400」準拠で安心
言うことなしだったので即決しました!
▼生後6ヶ月くらいから
歯並びに影響しないように、ニップルが薄いタイプを追加購入しました
ネットだと送料かかるし、赤ちゃん用品店には色んな種類のおしゃぶりがあるので、「歯科医監修」的なものでデザインが気に入ったものを選べばいいと思います
スタイ
新生児期はそんなによだれも出ないし、個人差もあるみたいなので、
よだれが大量に出てガーゼハンカチの消費量が増えてきたら買えばいいと思います。
息子は生後3〜4ヶ月頃からよだれが大量になってきて買いました。
すぐにびしょびしょになるので、1日2〜3回くらい替える時もあります。
スタイもデザインが気に入ったものを買えばいいと思います。
③買ったけど不要だったもの
温度計(手突っ込んでちょいぬるいなくらい。100均で買ったけどほぼ使わなかった)
手口拭き(お尻拭きで手口拭いてもOKらしい)
鼻吸器(必要になってからAmazonで買うでいい)
ベビー用洗濯洗剤(アタックゼロ使えるらしい)
長肌着、単肌着(ボディ肌着しかほぼ使ってない)
④買わなくてもなんとかなったもの
哺乳瓶消毒ケース(煮沸用の鍋を常に置いといて火かけて沸騰するまで放置してる)
哺乳瓶消毒剤(病院でもらったけど使ったことない。防災バッグにジップロックと一緒に入れてある)
沐浴布(その日着てた肌着を代わりに使ってそのまま洗濯してた)
防水シーツ(ベッドインベッドに付属してた)
ベビー用爪ヤスリ
【番外編】
使って良かったスマホアプリ
ピヨログ
授乳、おしっこうんち、睡眠などを簡単に記録できるアプリ
「前回の授乳から3時間経つからそろそろお腹空きそうだな」とか
「起きてから4時間経つし眠くなるだろうな」とか
泣いている原因が推測しやすくなるので重宝してます
似たようなアプリは他にもあるけど、このピヨログは「Hey Siri おしっっこしたよ」とかで簡単に記録できるし、iPhoneの待受画面に記録内容をウィジェット表示できるので便利です
ピヨログ予防接種
ぴよろぐの予防接種特化のアプリ
予防接種の目安時期とかも簡単に把握できる
ぴよろぐとの連携機能が地味に便利
家族アルバム みてね
家族、親戚に簡単に我が子の写真、動画を共有できるアプリ
操作が簡単だからじいじ、ばあばにも使いやすい
毎月なんと11枚も!写真+マンスリーカードを無料(送料のみ)で注文できる
デリメイト
「自分たちのグルメレビューマップを作ろう!」
がコンセプトのSNS
Google Mapのピン機能 × インスタの投稿機能
のいいとこどりなアプリです
「子連れにおすすめのお店」「妊娠中におすすめのお店」とかで絞り込みできる機能もあるので、ぜひママ友を誘って使ってみてください!
# 実はこのアプリ私の友人が開発していて、私も機能改善の提案などを行なっています。
アプリ内で改善要望を出せるので、ぜひ「もっとこうしたら使いやすそう!」などの要望をいただけると嬉しいです!
ninaru baby
新生児期で右も左も分からない時にお世話になっていたアプリ
・天気予報に合わせた子供服の提案
・寝かしつけ、泣いている時のホワイトノイズとかの音
・月齢別子育て体験談
など、育児に便利な機能がまるっと入ってます
ステップ離乳食
先輩ママさん達に教えてもらったアプリ
・月齢ごとの食べていい物、ダメなものリスト
・見たまま真似するだけの離乳食レシピ
・食べた食材の記録
YouTube Kids
子供用のコンテンツだけ広告なしで見れる
親のアカウントと連携すると、保存した動画を連携できて便利
キッズドクター
何かの子育てセミナーで紹介されてたオンライン診療アプリ
夜間とか休日にすぐにかかりつけに行けない時用の保険として入れてる
まだ使ったことないけど、困った時に便利そう
スプレッドシート
我が家では子供の教育資金を長期の資産運用で計画しているのですが、
スプレッドシートで簡単なツールを作ってほぼ自動管理できるようにしているので、スマホからそのツールを使う時にたまに使ってます
# ツールについても別の記事で紹介予定です!
読んで良かった本
自分の親に読んで欲しかった本
子育ての根本となる考え方を教えてもらえる本
モンテッソーリ的な考え方(親は子供を「育てる」のではなく、親は子供と対話しながら子供が自分で育つ力を発揮するための「環境を整える」)と近いかも
産まれる前の時間がある時に読んでおくのがおすすめです!
赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド
題名通り赤ちゃんにもママにも優しいネントレ本
「寝かしつけをラクにするため」「大人のスケジュールに合わせるため」
といった大人都合のネントレではなく、赤ちゃんが快適に眠れるようになるための環境を整えるための方法を教えてもらえる本
じんせいさいしょの
著者の方のインスタで知って即購入した絵本
月齢ごとのあるあるが可愛いイラストで描いてあって
「あーあるある!」「こんな時期もあったな〜」「これからこんな風になるのか」と、子育ての大変な瞬間が少しずつほぐれる、そんな本
お気に入りすぎて友人にもプレゼントしてる本
Kindle版もあるけど、この本は紙が絶対におすすめです!
モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て
モンテッソーリの考え方と、具体的な実践方法を教えてもらえる本
「自分の親に読んで欲しかった本」は子供との接し方の本質的な内容なのに対して、こっちの本はより実践的な内容
各月齢ごとの悩む時期に読み返すと解決のヒントになりそう
アマプラ会員なら無料で読めます
息抜きにおすすめのyoutube
ミキティチャンネル
ミキティが宗教開いたら入るくらいミキティの考え方リスペクト
お悩み相談動画はもはや子育て塾
macoto channel
一番好きなvlog
ゆったりお洒落だし性格いいし、素敵旦那と可愛すぎる子供に癒される
お部屋とか洋服とかカフェとか参考にしてます
てぃ先生
子育て塾!!!!
イヤイヤ期の子供とうまく付き合うための動画とか目から鱗
夫が寝た後に(テレビ朝日 or Tver)
ミキティと横澤なっちゃんのママ特化バラエティ
めっちゃ面白いし勉強になる
ミキティ教に入信したきっかけの番組
すくすく子育て(NHK)
ばあばが教えてくれて見てみたらめっちゃ良かった番組
育児本レベルの質の内容をテレビで無料で見れるのありがたい
毎週録画しておいて夜ご飯の時とかに見てます