![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81832605/rectangle_large_type_2_e9176316aa875cc67379e2d8c54bf62f.jpeg?width=1200)
2022年6月 #note でたくさんスキを頂いた記事
2022年6月も、たくさんの❤️スキ❤️をありがとうございました!
![](https://assets.st-note.com/img/1656710425938-jbVIDTgInO.png)
❤️ x 12
この2つの記事が💗 12個をいただきました!!!
”日本人全員が財務諸表を読める世界を創る”
「決算書をツールとして使い倒すと、こんなにもビジネスが面白く見えるのか!」
「決算書ブーム」「企業分析ブーム」よ、巻き起れ!
Amazonレビューも書きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1656710723465-xNYJ6dRyX0.png?width=1200)
オススメです。
❤️ x 7
スパークスさんの月次レポートのデザインが一新されました!
月次レポートに手を加える。その行動は、このプロセスをきちんと意識してファンドを運営していることの表れだと僕は思っています。ですから、今回のスパークスさんのアクションを大いに称えたいと思います。ブラボー!
同じく💗を7つ頂いた記事です。
記事のインスピレーションはろくすけさんからいただきました。
その ろくすけさんからこんなレスポンスをいただきました。
「investigator な investor でありたい」
— ろくすけ (@6_suke) June 18, 2022
名言頂きました☺️
ボールウォッチャーならぬプライスウォッチャーにはなりたくないなぁ(個人の感想です)。
ろくすけさんに深く感謝です。
❤️ x 6
株式投資や資産運用は「結果」、つまり、儲かった、損した、が全て、こういう考え方が圧倒的多数派なんだろう、と感じます。
この記事で考えていたことから、下記の寄稿につながりました。
この寄稿と寄付を絡めて記事をつくりましたが、上手くまとめられていない感じです。
「もらう」ではなく「あげる」。まだまだ考え続けていきたいテーマです。
2022年6月、表示回数が多かった記事トップ3
💗も一番多くて、表示回数もトップ。二冠です!
2位
3位
アクティブファンドの定点観測・ウオッチの記事にもスキをたくさん頂けるよう内容の充実を図りたいと考えています。
以上、
2022年6月 #note でたくさんスキを頂いた記事
でした。
今月も 沢山の ❤️スキ❤️ を励みにして、記事をつくっていきます。
よろしくお願いします!