
solio @solio_jp さん と TableforKids に コツコツDonate (2024年9月)
2020年11月から #solio さんで #コツコツDonate を始めました。
4年目に入ってます。
僕のソーシャル・ポートフォリオです。
2023年から 認定NPO法人夢職人 さんのプロジェクト #TableforKids のマンスリーサポーターになりました。
マンスリーサポーターの定額寄付に加えて、毎月noteの記事に頂いた❤️の数に応じてスポット寄付もしています。
僕のこの2つの寄付の定点観測です。
solio 定点観測
solio の大きな特徴として、寄せられたお金がどのジャンルに向けられたのか、が明瞭に分かることです。これ、とてもとても大事なことだと思います。


合計寄附額がいつからのものか、ちょっと分からないのですが、着実に寄付は増えていますね。もうすぐ1,500万円です。次回、超えられそうですね。
前回(8月3日)との比較では +1.7% となっています。

ジャンルの順位変動はありませんでした。子どもの教育 がトップです。

前回からの増加率トップは 就職・雇用支援 でした。
#TableforKids 定点観測
こんな仕組みです。

2024年7月1日以降の寄付の実績です。

2024年のここまでの経過です。

昨年の同時期の状況です。

昨年の同時期との比較では、件数、金額とも上回っていますね。
より多くの機会が実現できるよう僅かですが、これからも毎月コツコツと投資したいと思います。
チャレンジを積み重ねていくことで、一歩ずつ一つでも多くの課題がより良い方向に、解決に近づけることを信じて応援します。
Table for Kidsとの関わりから新たな何かを受け取る人たちが増えることを願っています。
毎月の寄付で事業に参画している感覚を持ち続ける
僕のnoteのメインテーマは「投資」です。寄付も投資の一つだと考えています。
株式投資という行為を通じて、僕はその投資先の会社の事業に関わっている、参画しているという意識、意識というとちょっと強いかも、です。意識というよりは感覚、気分くらいの方がいいかもしれません。
寄付も同じく、関わっている、参画している感覚、気分を少しですが味わえる行為、状態なんだと思っています。
次回もよろしくお願いします。
これまでの記事をまとめたマガジンもあります。